ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
069
K
資料が置いてある場所
語りあい ひらける世界
[著者名]
国立民族学博物館
[出版者]
国立民族学博物館
[出版年]
2024
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
63895
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047065
[請求記号]
069-K
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー2
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
語りあい ひらける世界
みんぱく五十年の歩み
著者
国立民族学博物館
出版社
国立民族学博物館
発行日
2024
形態
ページ・数量:422 大きさ:21
件名
国立民族学博物館-歴史
(コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン レキシ)
目次/記事
第1章 みんぱくを語る
目次/記事
[対談]ミュージアムは共生社会への実験場
目次/記事
[対談]文化人類学的俳優術
目次/記事
[対談]漫画の力、イメージの力
目次/記事
第2章 時代とともに歩む
目次/記事
[エッセイ]創刊のことば
目次/記事
[エッセイ]アイヌ文化の復権
目次/記事
[エッセイ]匠
目次/記事
[エッセイ]国立民族学博物館見物
目次/記事
[エッセイ]博物館でつかまえて
目次/記事
[エッセイ]ミイラのウインク
目次/記事
[エッセイ]「私の」文化
目次/記事
[エッセイ]母と訪れた民博
目次/記事
[エッセイ]一九七〇年のマス・ゲーム
目次/記事
[エッセイ]博物館で遊ぼう
目次/記事
[エッセイ]急接近した「みんぱく」
目次/記事
[エッセイ]凝視する映像
目次/記事
[エッセイ]梅棹忠夫のデザインポリシー
目次/記事
[エッセイ]鳥好き
目次/記事
[エッセイ]首飾りの微笑み
目次/記事
[エッセイ]物語の円環
目次/記事
写真で見るみんぱくの50年
目次/記事
第3章 歴代館長からのメッセージ
目次/記事
[講演]博物館は未来をめざす
目次/記事
[インタビュー]次代を展望する 新民博宣言
目次/記事
[エッセイ]未完成の博物館
目次/記事
[エッセイ]時系列の展示
目次/記事
[インタビュー]次代をひらく新風
目次/記事
[インタビュー]知的パワーに満ちた次世代研究者の育成が私の使命
目次/記事
[インタビュー]開館四〇年、これからのみんぱく
目次/記事
[インタビュー]ともに未来をつくる みんぱくと私の半世紀
目次/記事
[コラム]三原喜久子さん「梅棹忠夫と同志たち」
目次/記事
[コラム]宇野文男さん「民博は研究だけでなく」
目次/記事
[コラム]江藤靖弘さん「研究サポートと仲間づくり」
目次/記事
[コラム]鈴村明さん「みんぱく裏街道の歩み」
目次/記事
[コラム]飯島善明さん「展示・収集への誘い―研究部徘徊の怪人―」
目次/記事
第4章 未来へのまなざし
目次/記事
[対談]回遊式博物館の原理
目次/記事
[対談]人間の根源的な生命力
目次/記事
[対談]一期一会の国際技術協力
目次/記事
[対談]女性と家族の地殻変動論
目次/記事
[対談]新・知的生産の技術の明暗
目次/記事
[対談]現代ファッションの現象額
目次/記事
[インタビュー]ヒトの祖先は、なぜサルか
目次/記事
[インタビュー]共生する妖怪と人間
目次/記事
[インタビュー]インターネット時代の印刷現場
目次/記事
[対談]人間にせまる科学と文化の対話
目次/記事
第5章 人類と文明を考える
目次/記事
[対談]人類の普遍的課題へのアプローチ
目次/記事
[対談]食と移動から人間の営みを考える
目次/記事
[対談]キリスト教と文明
目次/記事
[対談]みんぱくが描く情報社会の未来図
目次/記事
資料
目次/記事
年表/国立民族学博物館五十年史アーカイブス/口絵写真/底本一覧
ISBN
9784910055145