蔵書検索
書誌情報
なぜかきらわれない生徒指導
[著者名] 前哲央 [出版者]東洋館出版社 [出版年]2025
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 63867:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047069
  • [請求記号] 375.2-N
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • なぜかきらわれない生徒指導 
  • 著者
  • 前哲央
  • 出版社
  • 東洋館出版社 
  • 発行日
  • 2025 
  • 形態
  • ページ・数量:215 大きさ:19 
  • 件名
  • 生徒指導  (セイト シドウ)
  • 目次/記事
  • 〔第1章 きらわれないのは何のためか〕
  • 目次/記事
  • きらわれないから良いクラスになる
  • 目次/記事
  • 信頼されるにも、きらわれるにも、理由がある
  • 目次/記事
  • 人気は信頼の裏返し
  • 目次/記事
  • 生徒から信頼されることと授業
  • 目次/記事
  • 「信頼」はいざというときに効く
  • 目次/記事
  • 教室が安全基地にある
  • 目次/記事
  • 生徒はみんな不安を抱えている
  • 目次/記事
  • 当たり前の感覚
  • 目次/記事
  • 生徒から見た先生
  • 目次/記事
  • いじめを起こさないために
  • 目次/記事
  • みんなで幸せになる
  • 目次/記事
  • 油断ならない存在になる
  • 目次/記事
  • 「ハズレ」「当たり」に一喜一憂しない
  • 目次/記事
  • 〔第2章 きらわれないためのアクション〕
  • 目次/記事
  • 信頼関係を築ける教師とは
  • 目次/記事
  • 子どもは善悪を理解している
  • 目次/記事
  • 生徒に媚びる先生
  • 目次/記事
  • 教師としての個性とは何か
  • 目次/記事
  • 生徒は子ども、先生は大人
  • 目次/記事
  • 子供を成長させるということ
  • 目次/記事
  • 秩序の崩れに慣れない
  • 目次/記事
  • 「きちんとしたい」
  • 目次/記事
  • 必要なことを、必要な分だけ
  • 目次/記事
  • 生徒の頑張り所を奪わない
  • 目次/記事
  • 生徒を尊重するとはどういうことか
  • 目次/記事
  • 「生徒のことが一番」を遂行する
  • 目次/記事
  • 「わかってくれる先生」になる
  • 目次/記事
  • 一貫した言動の難しさ
  • 目次/記事
  • 納得しやすい状況をつくる
  • 目次/記事
  • 相乗効果
  • 目次/記事
  • 助けてほしくないときを見極める
  • 目次/記事
  • 絶対してはいけないこと
  • 目次/記事
  • 誰だって言われたら嫌な言葉
  • 目次/記事
  • 生徒にきらわれるのは、その指導が伝わっていないから
  • 目次/記事
  • 子どもの変化に気づく
  • 目次/記事
  • 話し口調
  • 目次/記事
  • 所作に表われる誠実さ
  • 目次/記事
  • 褒める、叱る、諭す
  • 目次/記事
  • 〔第3章 それでもきらわれる〕
  • 目次/記事
  • きらわれ方にもいろいろある
  • 目次/記事
  • きらわれないといけないときもある
  • 目次/記事
  • 「クレームの少ない先生」
  • 目次/記事
  • 憎まれ役には誰もなれるわけじゃない
  • 目次/記事
  • 教師のチームワークと信頼
  • 目次/記事
  • 他の先生と協力する
  • 目次/記事
  • 〔第4章 「きらわれない」の先に〕
  • 目次/記事
  • 良いクラス、悪いクラス
  • 目次/記事
  • 良い学校、悪い学校
  • 目次/記事
  • いじめ
  • 目次/記事
  • 学校が楽しい、だから頑張る
  • 目次/記事
  • 信頼される学校
  • 目次/記事
  • 学校は誰のためのもの
  • 目次/記事
  • 先生の仕事
  • ISBN
  • 978-4-491-05301-1
  • 内容紹介
  • 子どもに好かれようとする・生徒に主導権をゆだねる・生徒のために何でもする・「ダメな子ほどかわいい」…それ逆効果かもしれません。思春期の心をつかむアクションリスト。大切なのはその指導に子どもの納得があるか。