蔵書検索
書誌情報
学校に行けない子どもに伝わる声がけ
[著者名] 今野陽悦 [出版者]WAVE出版 [出版年]2025
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 63866:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047071
  • [請求記号] 371.42-G
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • 学校に行けない子どもに伝わる声がけ 
  • 著者
  • 今野陽悦
  • 出版社
  • WAVE出版 
  • 発行日
  • 2025 
  • 形態
  • ページ・数量:231 大きさ:19 
  • 件名
  • 不登校  (フ トウコウ)
    親子関係  (オヤコ カンケイ)
  • 目次/記事
  • はじめに
  • 目次/記事
  • 【序章 子どもと接するときに大切な”受容感”】
  • 目次/記事
  • なぜ子どもを受容することが大切なのでしょうか?
  • 目次/記事
  • 親は自分自身のことを受け容れていますか?
  • 目次/記事
  • 子どものことが心配でたまらないときは
  • 目次/記事
  • 声がけをするときの気持ちがいちばん大切
  • 目次/記事
  • 声がけの基本5つ ①理解を示す/②受容的な態度で接する/③怒らない/④話しすぎない/⑤子どもからの反応は期待しない
  • 目次/記事
  • 集団タイプの子どもと個人タイプの子ども
  • 目次/記事
  • 集団タイプの子どもへの声がけポイント
  • 目次/記事
  • 個人タイプの子どもへの声がけポイント
  • 目次/記事
  • 不登校解決までのステップとは?
  • 目次/記事
  • 【第1章 不登校スタート期の声がけ】
  • 目次/記事
  • この時期の声がけのポイント
  • 目次/記事
  • CASE1 学校に行く準備が進まないとき
  • 目次/記事
  • CASE2 「学校に行きたくない」と言われたとき
  • 目次/記事
  • CASE3 子どもに留守番をさせて外出したいとき
  • 目次/記事
  • CASE4 「ほっといて」と言われたとき
  • 目次/記事
  • 〔COLUMN① 子どもとお休みについて話してみる〕
  • 目次/記事
  • 【第2章 不登校本格期の声がけ】
  • 目次/記事
  • この時期の声がけのポイント
  • 目次/記事
  • CASE5 「あのゲームがほしい」「髪を染めたい」などと要求してきたとき
  • 目次/記事
  • CASE6 「○○したら××する」と交渉や脅しをかけてきたとき
  • 目次/記事
  • CASE7 子どもが物を壊したり、自分を傷つけたりするようになってきたとき
  • 目次/記事
  • CASE8 ゲームやスマホをずっと見ているとき
  • 目次/記事
  • CASE9 オンラインゲームにはまっているとき
  • 目次/記事
  • 〔COLUMN② 子どもと大人について話してみる〕
  • 目次/記事
  • 【第3章 落ち着き期の声がけ】
  • 目次/記事
  • CASE10 学校に行かなくても勉強はしてほしいとき
  • 目次/記事
  • CASE11 「勉強って何の意味があるの?」と聞かれたとき
  • 目次/記事
  • CASE12 親子の会話を増やしたいとき
  • 目次/記事
  • CASE13 子どもがルールを守らなかったとき
  • 目次/記事
  • 〔COLUMN③ 子どもとお金について話してみる〕
  • 目次/記事
  • 【第4章 過去の清算期の声がけ】
  • 目次/記事
  • この時期の声がけのポイント
  • 目次/記事
  • CASE14 子どもから自分の行動を責められたとき
  • 目次/記事
  • CASE15 つい子どもと口論になってしまったとき
  • 目次/記事
  • CASE16 子どもが学校への不満を打ち明けてくれたとき
  • 目次/記事
  • CASE17 子どもが自己否定的な発言をしているとき
  • 目次/記事
  • 〔COLUMN④ 子どもと学校について話してみる〕
  • 目次/記事
  • 【第5章 回復期の声がけ】
  • 目次/記事
  • この時期の声がけのポイント
  • 目次/記事
  • CASE18 子どもと将来や学校について話したいとき
  • 目次/記事
  • CASE19 子どもの視野を広げたいとき
  • 目次/記事
  • CASE20 少しずつ家のルールを決めていきたいとき
  • 目次/記事
  • 〔COLUMN⑤ 子どもをいい意味で手放そう〕
  • 目次/記事
  • 【第6章 子どもとこじれてしまったときの声がけ】
  • 目次/記事
  • この時期の声がけのポイント
  • 目次/記事
  • CASE21 子どもが外で何をしているのか話してくれないとき
  • 目次/記事
  • CASE22 子どもがまったく口をきかなくなったとき
  • 目次/記事
  • CASE23 子どもが部屋に閉じこもってしまったとき
  • 目次/記事
  • CASE24 進学の判断など期日があるものについて話したいとき
  • 目次/記事
  • おわりに
  • ISBN
  • 978-4-86621-505-1
  • 内容紹介
  • よくあるお困りの24ケースで学校・将来・ルールについて話し合える親子関係へ。不登校の子どもの心は自己否定でいっぱい。子どもを傷つけることなく、子どものわがままを認めることなく、自身の力で生きていけるようになってほしい。そんな親御さんのための声がけの本。