ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
379.9
K
資料が置いてある場所
子どもの生きる力をのばす5つの体験
[著者名]
汐見稔幸
[出版者]
辰巳出版
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64218
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047166
[請求記号]
379.9-K
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
子どもの生きる力をのばす5つの体験
答えのない子育てで本当に大事なこと
著者
汐見稔幸
出版社
辰巳出版
発行日
2025
形態
ページ・数量:206 大きさ:19
件名
家庭教育
(カテイ キョウイク)
目次/記事
プロローグ
目次/記事
【第1部 子どもの「教育格差」と「体験格差」】
目次/記事
〔第1章 「格差」が生まれるところ〕
目次/記事
・貧乏と貧困は異なるもの
目次/記事
・「体験格差」の背景には「心の貧困」が隠れている
目次/記事
〔第2章 生涯をかけて広がる「意味の世界」〕
目次/記事
・人間は体験を通じて「意味」を獲得する
目次/記事
・文明と文化の違い
目次/記事
・メディアの発達がもたらしたもの
目次/記事
・「意味の世界」を広げるための体験とは
目次/記事
【第2部 生きる力を育む5つの体験】
目次/記事
〔第3章 好奇心や探究心を広げる”自然体験”〕
目次/記事
・「偶然」に満ちた世界に身を置く意味
目次/記事
・自然の声を聞けるようになること
目次/記事
・簡単に割り切れないこともある自然の世界
目次/記事
・土に触れて腸内環境を形成する
目次/記事
・自然環境は親子関係を変えてくれる
目次/記事
〔第4章 感性を刺激する”本物体験”〕
目次/記事
・想像の世界と実際の世界の違い
目次/記事
・「アート」は人間の生命活動のひとつ
目次/記事
・世界的な大学でもアートは必修科目
目次/記事
・夢見る力、想像する力が社会を変える
目次/記事
・誰もが「美」を求める力を持っている
目次/記事
〔第5章 創造力や思考力が高まる”没頭体験”〕
目次/記事
・没頭体験が子どもの脳を育てる
目次/記事
・子どもの主体性が大切な理由
目次/記事
・大人に求められる観察力
目次/記事
・没頭体験は「なんとなく」から始まり、深まっていくもの
目次/記事
・没頭と嗜癖の違い
目次/記事
・子どもの興味を広げるサポート
目次/記事
・発送の転換力を持つと生き方上手に
目次/記事
・休息時間の確保
目次/記事
〔第6章 解決する力がつく”失敗体験”〕
目次/記事
・失敗をどう捉えるか
目次/記事
・エジソンは失敗したことがない
目次/記事
・次につながる失敗を体験する
目次/記事
・子どもの挑戦を支える大人のはたらきかけ
目次/記事
・失敗による心の葛藤
目次/記事
・難しいときには一度離れる
目次/記事
・人に頼ることで成功に導かれることも
目次/記事
〔第7章 自信につながる”成功体験”〕
目次/記事
・「成功」と「失敗」は対になるものではない
目次/記事
・うまくいくプロセスを楽しめる人が一番強い
目次/記事
・心からやりたいことこそ成功する意味がある
目次/記事
・まわりと比較しないで本人の育ちを重視する
目次/記事
・試行錯誤する力が成功につながる
目次/記事
・仲間との成功体験がもたらすもの
目次/記事
【第3部 大人は子どもをどう育てるか】
目次/記事
〔第8章 体験で身についた力が切り開いていくもの〕
目次/記事
・「無駄」から身につくことがある
目次/記事
・「道」は子どもたちの最高の遊び場だった
目次/記事
・「遊び」を失った子どもたちがどうなったか
目次/記事
・さまざまなことを感じる皮膚
目次/記事
・自ら獲得した「知」が支えになる
目次/記事
〔第9章 子どもの力をのばす親であるために〕
目次/記事
・子育てに「正解」は存在しない
目次/記事
・大人の「聞く」姿勢を見直す
目次/記事
・子どもの興味関心、タイプを見極める
目次/記事
・苦手も弱さも、そのままを受け止める
目次/記事
・あなたらしさを伝える
目次/記事
・「危ない」「汚い」体験は避けるべきか
目次/記事
・自由な遊びからしか得られないものがある
目次/記事
・「自分のやりたいようにやる子」はわがままには育たない
目次/記事
〔第10章 地域や社会とのかかわり〕
目次/記事
・地域での放牧環境に子どもを放つ
目次/記事
・子どもを信頼して離れる
目次/記事
・他者と議論する力を育てておく理由
目次/記事
・「自分の意見」を持つためのはたらきかけ
目次/記事
・よりよいコミュニティづくりに必要な議論する力
目次/記事
・体験を通じて「生きる力」を持つ子どもを育てる意義
目次/記事
【第4部 体験機会のつくり方】
目次/記事
〔第11章 豊かな文化を体験した子ども〕
目次/記事
・お金をかけることは「体験の質」の保障にはならない
目次/記事
・「5つの体験」を重ねた子どものその後
目次/記事
〔第12章 100のきっかけ〕
目次/記事
・子どもの体験機会を増やすー体験のきっかけ100例
目次/記事
あとがきにかえて
ISBN
978-4-7778-3054-1
内容紹介
課題の多い現代社会で子どもを「心の貧困」から守るためにー東京大学名誉教授 幼児教育の第一人者が語る❝子育ての本質❞。全世代に贈る現代の大人が知っておくべき「子育ての新しい教養」。 体験のきっかけを100例収録。