ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
370.4
K
資料が置いてある場所
「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
[著者名]
勅使川原真衣 、野口晃菜、竹端 寛、武田 緑、川上康則
[出版者]
東洋館出版社
[出版年]
2024
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64002
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047083
[請求記号]
370.4-K
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
著者
勅使川原真衣 、野口晃菜、竹端 寛、武田 緑、川上康則
出版社
東洋館出版社
発行日
2024
形態
ページ・数量:372 大きさ:19
件名
教育
(キョウイク)
目次/記事
はじめに
目次/記事
【対談1 声を聞かれること 野口晃菜 × 勅使河原真衣】
目次/記事
「これくらいできないと」が覆い隠す「関係性」の視点
目次/記事
個に帰するのではなく、関係との往還に着目する
目次/記事
排除(exclusion)が同質性を高める
目次/記事
新しい抑圧では何も変えられない
目次/記事
先生の「どうしたい?」から始めていくために
目次/記事
インクルーシブであることは、他者という異質と共に生きる術
目次/記事
「相互承認」へのたじろぎの根源
目次/記事
「元気」「普通」「これくらいできないと」と社会モデル
目次/記事
声をあげる権力性 声をふさぐ権力性
目次/記事
マジョリティの側を、いかに変えるか
目次/記事
大衆の「傷つき」と向き合って
目次/記事
先生の「ワクワクするからやりたい」を増やす
目次/記事
「義務」を乗り越え、「わからない」を分かち合う
目次/記事
安心して混ざりあえるためのピア
目次/記事
まずは自分を社会モデル的のとらえる
目次/記事
【対談2 学校でケアし、ケアされるということ 竹端 寛 × 勅使河原真衣】
目次/記事
学校にあるケアとは
目次/記事
プロフェッション(専門職)の大転換期
目次/記事
対話のなりゆき
目次/記事
じゃあ、学校でどうしよう?
目次/記事
価値の学び直しは可能か
目次/記事
実存とつながり直す
目次/記事
同調圧力と「違和感」
目次/記事
ケアは「余計なもの」
目次/記事
わかりやすさに口をふさがれないために
目次/記事
どうすれば動的評価を実現できるのか
目次/記事
「まずちゃんと聞く」という承認
目次/記事
「よく聞く」の前の「よく見る」
目次/記事
評価と相互変容
目次/記事
パターンが捨象するもの
目次/記事
苦難は細部に宿っている
目次/記事
職場としての学校でトラウマが並行する
目次/記事
共感せずに信頼関係は築ける
目次/記事
他者のまえに自己
目次/記事
学校が「いて面白い場所」になるには
目次/記事
「できる一つの方法論」を追い求めて
目次/記事
【対談3 学校がそうせざるを得ない合理性を追って 武田 緑 × 勅使河原真衣】
目次/記事
支援と「本当に無理なのか」問題
目次/記事
マッチョ全力問題―「本当に全力でやったのか」
目次/記事
「管理すること」の自縄自縛
目次/記事
「言うんじゃなかった」の学習の果てに
目次/記事
学校の先生がそうせざるを得ない合理性を追って
目次/記事
弱音が聞かれるとき
目次/記事
可能性が現実として立ち現れるEDUTRIP
目次/記事
出口となる社会が変わってきているなら
目次/記事
対話が既得権益になる危惧
目次/記事
「主体性」の額縁に飾られて
目次/記事
自らのニーズ(困り)を聞かれること ふたを開けてもらえること
目次/記事
「正対する」「ずらす」「応答する」
目次/記事
Why から始めすぎない
目次/記事
「能力」は優劣 「スキル」は機能
目次/記事
大人の不安や心配も分け合いながら
目次/記事
学校の合理化を誰がほぐす?
目次/記事
当たり前を脱いでいく脱学習の面白さ
目次/記事
【対談4 言っても癒えない?-学校という職場で 川上康則 × 勅使河原真衣】
目次/記事
越境者として学校にいること
目次/記事
ことばにできないもどかしさ
目次/記事
専門性と「これくらできないと」
目次/記事
見えないものを決めつけない
目次/記事
ゆらぎの許されない「評価」
目次/記事
社会は真面目にできている?
目次/記事
パターナリズムと学校
目次/記事
「そろう」「整う」「まとまる」
目次/記事
パターナリズムと学校ふたたび
目次/記事
決定権をもたない現場で
目次/記事
言えたら癒える?
目次/記事
評価と評判
目次/記事
教師の仕事の本丸と働き方改革
目次/記事
自分の領域を守りながら
目次/記事
教師だけがつくれる時間、関係への自負
目次/記事
おわりに
ISBN
978-4-491-05552-7
内容紹介
組織開発者が、教育・福祉で子どもをまなざし続ける4人と対話。内外から学校・教師・子どもに向けられる能力主義をひらく。子どもを縛り、先生も縛られるー際限なき「望ましさ」はどこから来る?