蔵書検索
書誌情報
「いじめ防止対策」と子どもの権利
[著者名] 鈴木庸裕、住友剛、桝屋二郎 葛岡道男、葛岡睦、倉持惠、岡部睦子、牧野晶哲、山本操里、佐藤洋子 [出版者]かもがわ出版 [出版年]2020
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 63999:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047089
  • [請求記号] 371.42-I
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • 「いじめ防止対策」と子どもの権利 いのちをまもる学校づくりをあきらめない 
  • 著者
  • 鈴木庸裕、住友剛、桝屋二郎
    葛岡道男、葛岡睦、倉持惠、岡部睦子、牧野晶哲、山本操里、佐藤洋子
  • 出版社
  • かもがわ出版 
  • 発行日
  • 2020 
  • 形態
  • ページ・数量:205 大きさ:19 
  • 件名
  • いじめ  (イジメ)
  • 目次/記事
  • 【第1部 いじめと子どもの生きる権利】
  • 目次/記事
  • 〈学校における子どもの権利擁護の課題としての「ハラスメント」―いじめの重大事態のケースを中心に―〉
  • 目次/記事
  • はじめに―「社会現象の論評」から「現場実践者としての議論」へ
  • 目次/記事
  • 1 現場実践者的に「学校ハラスメント」をどのようにとらえるか
  • 目次/記事
  • 2 子どもの権利擁護の課題としての「学校ハラスメント」―現場実践者に求められる視点とは―
  • 目次/記事
  • 3 いじめの重大事態の調査委員会の実務に即して―「子どもの権利擁護」の視点に立った取り組みとは―
  • 目次/記事
  • おわりに
  • 目次/記事
  • 〈娘を自死で失ったものとして〉
  • 目次/記事
  • 1 娘が亡くなってから
  • 目次/記事
  • 2 第1次調査を受けて
  • 目次/記事
  • 3 2度の調査を経験して感じたこと
  • 目次/記事
  • 4 いじめと重大事態の因果関係
  • 目次/記事
  • 5 学校の対応の評価
  • 目次/記事
  • 6 調査報告書の最大の活用
  • 目次/記事
  • 7 親として考えること
  • 目次/記事
  • 【第2部 調査を支援に生かすために】
  • 目次/記事
  • 〈いじめをめぐる調査活動の役割と課題〉
  • 目次/記事
  • 1 「起こってしまうまで何もできない」のだろうか
  • 目次/記事
  • 2 自己責任に求めない視点
  • 目次/記事
  • 3 学校における調査活動が学校を変える―調査委員会の現状と課題―
  • 目次/記事
  • 4 加害・被害に及ぶ子どもを生みだす社会構造を変える
  • 目次/記事
  • 〈第三者委員会の役割と被害者支援〉
  • 目次/記事
  • はじめに―「いじめ防止対策推進法」は活かされているか
  • 目次/記事
  • 1 A子さんのケース
  • 目次/記事
  • 2 被害児童生徒・保護者に接する際の基本的な心がまえ
  • 目次/記事
  • 3 被害児童生徒・保護者に対する説明のあり方
  • 目次/記事
  • 4 被害児童生徒・保護者の手続への参加
  • 目次/記事
  • 5 第三者委員会の手続における代理人の役割
  • 目次/記事
  • まとめ
  • 目次/記事
  • 〈調査委員会における福祉職の役割〉
  • 目次/記事
  • 1 どんな準備から始めたか
  • 目次/記事
  • 2 事実認定のなかで生活鑑定や生活環境への認識を多職種に伝える
  • 目次/記事
  • 3 調査報告を学校や教職員、そして地域につなぐ
  • 目次/記事
  • 【第3部 子どものいのちとくらしをまもるために】
  • 目次/記事
  • 〈精神医学的視点から見た「いじめと自殺」〉
  • 目次/記事
  • 1 子どもの自殺の現状
  • 目次/記事
  • 2 子どもが自殺に至る過程・心理
  • 目次/記事
  • A 自殺への危険因子
  • 目次/記事
  • B いじめが自殺に至る心理的基盤
  • 目次/記事
  • 3 いじめ加害者や家族への心理支援
  • 目次/記事
  • 4 おわりに―いじめによる自殺を防ぐために
  • 目次/記事
  • 〈いじめ問題と修復的アプローチ―「学校ハラスメント」を乗り越えるには―〉
  • 目次/記事
  • 1 いじめ対策と修復的アプローチの可能性
  • 目次/記事
  • 2 学校での修復的アプローチ実践
  • 目次/記事
  • 3 今後の課題
  • 目次/記事
  • 〈いじめによる不登校児童生徒への支援とスクールソーシャルワーカー〉
  • 目次/記事
  • はじめに―いじめ防止対策推進法制定後の変化
  • 目次/記事
  • 1 重大事態としての不登校対応―ポイントは「信頼関係の築き直し」への支援―
  • 目次/記事
  • 2 支援の実際―仮想事例をもとに
  • 目次/記事
  • おわりに
  • 目次/記事
  • 〈養護教諭の取り組みから〉
  • 目次/記事
  • はじめに
  • 目次/記事
  • 1 養護教諭は保健室で子どもをどのようにとらえて対応するのか
  • 目次/記事
  • 2 養護教諭と教職員とのかかわり
  • 目次/記事
  • 3 「救済ができる学校づくり」と「子どもにつけたい力」
  • 目次/記事
  • 4 心に軌道修正をかけて子どもが笑顔で保健室を出ていくように
  • 目次/記事
  • 5 養護教諭と校内の連携組織との関係
  • 目次/記事
  • おわりに―養護教諭を含む教職員の側から教育行政当局に願うこと
  • ISBN
  • 978-4-7803-1075-7
  • 内容紹介
  • 重大事態が起こってしまうまで、誰も、何もできないのだろうか?気づきのために知っておきたいこと