ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
377.7
K
資料が置いてある場所
科研費獲得の方法とコツ
[著者名]
児島将康
[出版者]
羊土社
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64255
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047186
[請求記号]
377.7-K
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
科研費獲得の方法とコツ
実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略
著者
児島将康
出版社
羊土社
発行日
2025
形態
ページ・数量:315 大きさ:26
件名
研究助成金
(ケンキュウ ジョセイキン)
学術--日本
(ガクジュツ ニッポン)
補助金--日本
(ホジョキン ニッポン)
目次/記事
第9版のはじめに
目次/記事
初版のはじめに
目次/記事
本書をよりご活用いただくために:「赤ペン添削HB3」アイコンについて/研究種目別「申請書の構成案」について/「速報」コーナーについて
目次/記事
|書き込んで使おう!科研費申請To Do&Checkリスト
目次/記事
|日本の研究費一覧
目次/記事
【1章 科研費の概略】
目次/記事
1.科研費とは?
目次/記事
科研費の情報を得るには/科研費に応募する前にやるべきこと/直接経費と間接経費:2つの研究費
目次/記事
2.科研費の種類-科研費にはどのような種目がある?
目次/記事
科研費の種目体系のイメージ/基盤研究と若手研究/PIとして独立した若手研究者のための種目『「基盤研究(C)」及び「若手研究」における独立基盤形成支援』」/挑戦的研究/研究活動スタート支援/学術変革領域研究/国際共同研究加速基金
目次/記事
3.審査区分の種類
目次/記事
4.審査のしくみ
目次/記事
2段階書面審査/総合審査/基盤研究と若手研究の審査/挑戦的研究の審査
目次/記事
5.申請から採択まで
目次/記事
公募の開始と準備/申請書の締め切り/第1段審査/第2段審査のスケジュール/交付決定
目次/記事
6.科研費の現状についてー令和6年度のデータより
目次/記事
科研費の予算額/新規応募件数の変化/新規採択件数、採択率の変化/研究費の配分額の変化/令和6年度の新規採択+継続分の配分状況/令和6年度の科研費の状況のまとめ
目次/記事
7.科研費の基金化、調整金、合算使用、バイアウト制度
目次/記事
科研費の基金化/基金化の具体的なしくみ/調整金によって基金化されていない種目も使いやすくなった/科研費等の合算使用による共用設備の購入/「研究以外」の業務代行経費としての「バイアウト制度」/今後への期待
目次/記事
8.科研費に関する資料
目次/記事
科研費に関するウェブサイト/科研費に関する書籍/その他、他に役立つ資料
目次/記事
9.他の省庁・民間組織が公募する研究費
目次/記事
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)/省庁関連の国立研究開発法人の研究費/民間の研究費
目次/記事
〔コラム〕〇初めての科研費(Aくんの場合)/〇若手研究の変更/〇審査した申請書の採択状況/〇初めての科研費(K教授の場合)/〇科研費若手支援プラン(CIO)への期待/〇研究費はいくら必要か?〇初めての科研費(Bくんの場合)/〇初めての科研費(Cくんの場合)/〇各国の研究費事情:科研費と比べてどうなのか?
目次/記事
【2章 科研費応募の戦略】
目次/記事
1.応募種目の選び方
目次/記事
基盤研究への応募/若手研究への応募/挑戦的研究(開拓・萌芽)への応募/学術変革領域研究への応募/研究活動スタート支援/複数の種目への応募/日本学術振興会特別研究員の科研費への応募
目次/記事
2.審査区分の選び方
目次/記事
審査区分を選ぶ際の注意点/データベースを使って最適な審査区分を選ぼう/細目で異なる採択件数、採択率は30%前後/異分野への応募
目次/記事
3.採択課題の調査ー審査区分を選ぶにあたって①
目次/記事
4.審査委員は誰?ー審査区分を選ぶにあたって②
目次/記事
5.研究パートナー(共同研究者)の選び方
目次/記事
研究分担者、研究協力者/共同研究者の人選の採択への影響
目次/記事
6.科研費申請のアイデアのまとめ方
目次/記事
ノートに書く/Post-itを使う/マインドマップでまとめる/3つずつアイデアを出すー初心者におすすめの方法
目次/記事
〔コラム〕〇その後の科研費(K教授の場合)/〇社会科学系分野のTさんの科研費獲得への道/〇審査委員は知り合いだと有利なのだろうか?/〇アイデアのつくり方/〇K大学科研費事務担当者の奮闘記
目次/記事
【3章 申請書の書き方】
目次/記事
1.申請書を書く前の注意点
目次/記事
まず申請書を入手しよう/その年度の公募の変更点を必ずチェックすること/最初はワープロソフトで下書きを/申請書(研究計画調書)の構成/どこから書いていけばいいのかー概要は一番最後に/申請書は審査委員のために書くー知り合いの研究者に向けて書くつもりで/申請書に求められるわかりやすさ/わかりやすい申請書にするためには/具体的に書くために/申請書のカラー化への対応
目次/記事
2.研究課題名
目次/記事
3.研究目的、研究方法など―この欄の全体像
目次/記事
「概要」と(1)~(6)の分量について/「概要」―冒頭に研究計画全体の構想やまとめを簡潔に書く/「概要」に書くべきこと/「概要」の例とその直し方/申請書を読みやすく理解しやすいものにするちょっとした工夫
目次/記事
4.本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」の書き方
目次/記事
5.「本研究の目的および学術的独自性と創造性」の書き方
目次/記事
6.関連分野の研究動向と本研究の位置づけ
目次/記事
7.本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか
目次/記事
「本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」の書き方/研究計画・方法を書くときの注意事項/研究計画・方法を具体的にするための方法
目次/記事
8.本研究の目的を達成するための準備状況
目次/記事
9.本研究がどのような国際性を有するか
目次/記事
10.応募者の研究遂行能力及び研究環境
目次/記事
「(1)これまでの研究活動」をどのように書けばいいのか/researchmapについて/「(2)研究環境(研究遂行に必要な研究施設・設備・研究資料等を含む)」をどのように書けばいいのか/文献入力のための便利なヒント
目次/記事
11.人権の保護及び法令等の遵守への対応
目次/記事
12.研究計画最終年度前年度の応募
目次/記事
13.研究経費とその必要性
目次/記事
研究経費の明細/研究経費の必要性
目次/記事
14.研究費の応募・受入等の状況
目次/記事
「研究費の応募・受入等の状況」記載時の注意事項/エフォートとは/エフォートの採択への影響
目次/記事
15.挑戦的研究(開拓・萌芽)の申請書について
目次/記事
挑戦的研究(開拓・萌芽)の申請書の構成/挑戦的研究(開拓・萌芽)の申請書の書き方/挑戦的研究の「概要」と「本体」の書き方/「挑戦的研究としての意義」/実現可能性の示し方/Web入力項目(前半)の「研究の要約」の仕上げ方
目次/記事
16.日本学術振興会特別研究員の申請書について
目次/記事
申請書の書き方/【4】研究遂行力の自己分析」/「申請書に関する評価書」(指導教官が作成する)
目次/記事
〔コラム〕〇科研費は時代の流れとともに(男女共同参画推進、安全保障貿易管理など)/〇よい申請書とは/〇審査委員はあなたの申請書を何分見るか?/〇どんな申請書が印象に残るか?/〇初めての科研費(Dくんの場合)/〇初めての科研費(Eさんの場合)/〇ある研修室秘書の「ひとりごと」/〇審査委員経験者からの申請書に対するアドバイス
目次/記事
【4章 申請書の仕上げと電子申請】
目次/記事
1.申請書の見栄え
目次/記事
フォントの種類と大きさ/余白を生かす/箇条書きや小見出しを使う/文字を強調する/難しい単語を避ける/漢字、英語、カタカナを適切な割合に
目次/記事
2.図の挿入
目次/記事
図の注意点/申請書へ図を入れる方法/申請書をPDFファイルに変換する方法
目次/記事
3.電子申請の実際
目次/記事
電子申請前の準備/アクセスから提出まで/各項目の入力/応募ファイルのアップロード
目次/記事
4.最後のチェック
目次/記事
チェック用の申請書をダウンロードする/チェックするポイント/訂正箇所に気づいたときはどうしたらよいのか?申請書の「引き戻し」
目次/記事
〔コラム〕〇審査委員がうんざりする申請書/〇初めての科研費(Fさんの場合)/〇生成AIと科研費/〇科研費今昔物語/〇科研費を獲得した後に/〇科研費はノーベル賞に必要か?/元学振職員が語る困った研究者
目次/記事
【5章 採択と不採択】
目次/記事
1.採択されたとき
目次/記事
採択の通知(交付内定)/採択後の手続き/論文を発表したときには謝辞を忘れずに/研究データマネジメントプラン(DMP)について
目次/記事
2.不採択のとき―採択されなかったら、どうする?
目次/記事
不採択の通知/もし、採択されなかったら…
目次/記事
3.次回の応募に向けての準備
目次/記事
4.科研費以外の研究費への応募の可能性
目次/記事
通常の募集期間以外に公募される科研費/他省庁の研究費/民間の研究助成の応募期間/クラウドファンディング/その他:オープンイノベーション
目次/記事
〔コラム〕〇初めての科研費(Gくんの場合)/〇科研費がなくても生き延びる方法/〇科研費に採択されるための最良の方法/〇C村くんの三度の学振特別研究員への挑戦/〇大物研究員はどのように科研費をもらってきたのか?
目次/記事
|そこが知りたい!科研費なるほどQ&A
目次/記事
|実際に採択された申請書①基盤研究(C)の例
目次/記事
|実際に採択された申請書②挑戦的研究(萌芽)の例
ISBN
978-4-7581-2135-4
内容紹介
令和7年度公募の新たな申請書に対応!第9版のポイント→・「国際性」の追加、「着想に至った経緯」の移動などの変更点を解説! ・令和5年度採択「挑戦的研究(萌芽)」の申請書を掲載! ・「審査方式の変更」「研究データマネジメントプラン」などの最新情報も解説! ・「学振特別研究員」の新フォーマットも解説!