ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出中
376.1
H
2025
資料が置いてある場所
保育白書2025
[著者名]
全国保育団体連絡会・保育研究所
[出版者]
ちいさいなかま社
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64417
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047222
[請求記号]
376.1-H-2025
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出中
■
書誌事項
タイトル
保育白書2025
創刊50年企画/特集 変化する社会・子育てと保育ーこれまでとこれから
著者
全国保育団体連絡会・保育研究所
出版社
ちいさいなかま社
発行日
2025
形態
ページ・数量:283 大きさ:26
件名
保育所
(ホイクショ)
保育
(ホイク)
目次/記事
【第1章●創刊50年企画 変化する社会・子育てと保育ーこれまでとこれから】
目次/記事
1 保育施設はどう変化してきたかー公私別の施設数、入所児童数など
目次/記事
2 社会の変化、保育制度・政策の変遷と保育運動
目次/記事
3 子育て世代のはたらき方・生活と課題
目次/記事
4 保育を受ける権利 これまでとこれから
目次/記事
5 気候変動に向き合う保育
目次/記事
6 教育・保育のデジタル化と子どもの権利
目次/記事
【第2章●最新データと解説=保育の今】
目次/記事
[1 保育制度・政策の基本と動向]
目次/記事
A 子ども、保育所・幼稚園を支える法令
目次/記事
B 保育に関わる施設と制度 現行保育制度の特徴
目次/記事
C 保育所とは
目次/記事
D 幼稚園とは
目次/記事
E 認定こども園とは
目次/記事
F 保育所・幼稚園・認定こども園の比較 その機能・役割、制度の違い
目次/記事
G 地域型保育事業(家庭的・小規模・事業所内・居宅訪問型)
目次/記事
H 認可外保育施設の状況
目次/記事
I 企業主導型保育事業
目次/記事
J 保育士配置基準の改善
目次/記事
K 保育施設に対する指導監督・監査
目次/記事
L 指針、要領、教育・保育要領
目次/記事
M 架け橋プログラム
目次/記事
N 育児休業と保育
目次/記事
O 子どもの虐待・貧困問題
目次/記事
[2 子ども・子育て支援新制度の概要]
目次/記事
A 各種給付と事業、その財源
目次/記事
B 保育の利用の仕組みー保育の必要性の認定と申込み、利用調整
目次/記事
C 保育料の仕組み
目次/記事
D 幼児教育・保育の「無償化」
目次/記事
E 子ども大網とこどもまんなか実行計画、自治体こども計画
目次/記事
F こども未来戦略と保育(加速化プラン)、保育政策の新たな方向性
目次/記事
[3 子どもの権利を守り保育を支える人々]
目次/記事
A 保育を支える人々 保育士、幼稚園教諭、保育教諭と多様な「資格」
目次/記事
B 保育士の労働実態と処遇改善提案
目次/記事
[4 保育の公定価格]
目次/記事
A 公定価格とは?ー国が定める保育費用 その基本構造、保育所を中心に
目次/記事
B 処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲとその一本化 区分1(基礎分)、区分2(賃金改善分)、区分3(質の向上分)の概要
目次/記事
C 保育所等の運営と公定価格の改善
目次/記事
[5 保育制度・施設の多様な実態]
目次/記事
A 幼稚園の預かり保育
目次/記事
B 保育所の待機児童問題
目次/記事
C 公立保育所の状況ー民営化、統廃合、こども園化
目次/記事
D 営利企業と保育 施設経営にとどまらない多様な影響
目次/記事
E 保育制度と規制緩和
目次/記事
F 障害のある子どもの療育と保育
目次/記事
[6 地域子ども・子育て支援事業]
目次/記事
A 地域子ども・子育て支援事業とは? 2025年から産後ケア事業、2025年度のみ乳児等通園支援事業の追加
目次/記事
B 一時預かり事業
目次/記事
C こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)
目次/記事
[7 学童保育(放課後児童クラブ)]
目次/記事
A 学童保育の現状
目次/記事
B 学童保育関係予算の動向
目次/記事
C 学童保育政策の動向と今後の課題
目次/記事
【第3章●保育をめぐる自治体の動き】
目次/記事
自治体の独自施策の動向と保育行政 保育士確保策が大きな課題に
目次/記事
【第4章●調査編】
目次/記事
調査1 都道府県単独補助事業/調査の概要と特徴/2025年度保育に係る都道府県単独補助事業調査
目次/記事
調査2 主要87都市保育料表/調査の概要と特徴/2025年度県庁所在地・指定都市・中核市保育料表(3号認定)
目次/記事
【第5章●資料・統計偏】
目次/記事
[保育政策の新たな方向性]
目次/記事
資料1 ~持続可能で質の高い保育を通じたこどもまんなか社会の実現へ~
目次/記事
[こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)関連資料]
目次/記事
資料2-1 乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準
目次/記事
資料2-2 (通知)乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準の運用上の取扱いについて
目次/記事
資料2-3 (通知)乳児等通園支援事業の認可等について
目次/記事
[予算関連資料]
目次/記事
資料3 2025年度保育関係予算(こども家庭庁)〈抄〉
目次/記事
[新制度関連資料]
目次/記事
資料4 特定教育・保育、特別利用保育、特別利用教育、特定地域型保育、特別利用地域型保育、特定利用地域型保育及び特例保育に要する費用の額の算定に関する基準等
目次/記事
[統計資料]
目次/記事
資料5 保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園の施設数、在園児数の推移
目次/記事
資料6 幼保連携型認定こども園の状況(都道府県別)
目次/記事
資料7 保育所の状況(都道府県別)
目次/記事
資料8 幼稚園の状況(都道府県別)
目次/記事
資料9 保育所、地域型保育事業所の常勤換算ではない従事者数
目次/記事
資料10 設置主体・経営主体別認定こども園、保育所、小規模保育事業所数
目次/記事
資料11 保育所等待機児童数調査
目次/記事
資料12 保育所の年齢別利用児童数(都道府県別)
目次/記事
資料13 開所時間別保育所数(都道府県別)
目次/記事
資料14 多様な保育(国庫補助)事業実施状況(都道府県別)
目次/記事
資料15 2023年度障害児保育実施状況・医療的ケア児の受入れ状況(都道府県別)
目次/記事
資料16 認定こども園の状況(2024年4月1日現在)
目次/記事
資料17 児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の状況(経営主体別)
目次/記事
資料18 放課後児童クラブ数及び登録児童数・待機児童数
目次/記事
資料19 認可外保育施設数・入所児童数(都道府県別)
目次/記事
[2024年 保育問題日誌]
ISBN
978-4-89464-315-4