蔵書検索
書誌情報
教養としての和食
[著者名] 江原絢子 [出版者]山川出版社 [出版年]2024
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 64397:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047229
  • [請求記号] 383.81-K
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • 教養としての和食 食文化の歴史から現代の郷土料理まで 
  • 著者
  • 江原絢子
  • 出版社
  • 山川出版社 
  • 発行日
  • 2024 
  • 形態
  • ページ・数量:241 大きさ:21 
  • 件名
  • 料理(日本)  (リョウリ ニッポン)
    食生活--日本  (ショクセイカツ ニッポン)
    日本料理  (ニッポン リョウリ)
  • 目次/記事
  • はじめに―あらためて「和食」とは何かを考える
  • 目次/記事
  • 【序章 Q&A和食の基礎知識】
  • 目次/記事
  • 「和食」とは何か?
  • 目次/記事
  • 日本の食文化の特徴は?
  • 目次/記事
  • なぜ無形文化遺産に登録されたのか?
  • 目次/記事
  • 〔コラム〕現代に受け継がれた食の地域差を示す雑煮
  • 目次/記事
  • 【1章 日本の食文化「和食」の歴史】
  • 目次/記事
  • [原始~古代の食文化(旧石器~平安時代)]
  • 目次/記事
  • 日本列島の自然環境に大陸文化を融合し、独自の食文化を形成
  • 目次/記事
  • 旧石器時代の食料と調理法
  • 目次/記事
  • 縄文時代の食料と調理法
  • 目次/記事
  • 縄文時代の食生活
  • 目次/記事
  • 水田稲作がもたらした社会と食生活の変化
  • 目次/記事
  • 奈良時代に出された初の「肉食禁止令」
  • 目次/記事
  • 平安貴族と庶民の食事
  • 目次/記事
  • 税として全国から集まった各地の多彩な産物
  • 目次/記事
  • [中世の食文化(鎌倉・室町・戦国時代)]
  • 目次/記事
  • 中国文化の模倣から食そのものへの見直しが進み、現在に通じる日本料理の基礎が形成
  • 目次/記事
  • 新たな流通ルート、市・問・座の成立
  • 目次/記事
  • 精進料理の成立と普及
  • 目次/記事
  • 新たな調理器具の登場
  • 目次/記事
  • 武家社会で誕生した本膳料理
  • 目次/記事
  • 茶の湯と懐石料理
  • 目次/記事
  • 南蛮文化の渡来
  • 目次/記事
  • [江戸時代の食文化]
  • 目次/記事
  • 現在に受け継がれる和食文化の基礎となった伝統料理と調理法が出揃う
  • 目次/記事
  • 本草学の発展と養生論
  • 目次/記事
  • 「下り物」と北前船
  • 目次/記事
  • 三都の大消費地で活躍した「振り売り」
  • 目次/記事
  • 江戸の水事情と「水売り」「冷水売り」
  • 目次/記事
  • 多種多彩な料理書が出版
  • 目次/記事
  • 外食文化・外食産業の発展
  • 目次/記事
  • 新たな食の流行・初物喰い
  • 目次/記事
  • 江戸の台所事情
  • 目次/記事
  • 物見遊山の行楽弁当
  • 目次/記事
  • 一日3食の定着と人気のおかず
  • 目次/記事
  • 和菓子文化の完成
  • 目次/記事
  • 飢饉と救荒食・救荒書
  • 目次/記事
  • 会席料理の登場
  • 目次/記事
  • 西洋医学の発展と開国
  • 目次/記事
  • [明治・大正・昭和戦前の食文化]
  • 目次/記事
  • 和洋折衷が進み、生活スタイルの変化とともに「家庭料理」という新たな価値観も登場
  • 目次/記事
  • 文明開化の象徴となった牛鍋
  • 目次/記事
  • 西洋料理店の開業
  • 目次/記事
  • 近代的な給食の誕生
  • 目次/記事
  • 日露戦争を契機に消費が拡大した豚肉
  • 目次/記事
  • 日本風にアレンジされた「洋食」
  • 目次/記事
  • 「家庭」と家庭料理の登場
  • 目次/記事
  • 食卓と台所の近代化
  • 目次/記事
  • 戦争の拡大と配給制度
  • 目次/記事
  • 戦時下の食と工夫
  • 目次/記事
  • [戦後~現在の食文化]
  • 目次/記事
  • 世界に注目される「和食文化」次世代への伝統の継承をめざして
  • 目次/記事
  • 米の摂取量の減少
  • 目次/記事
  • 高度経済成長と流通革命
  • 目次/記事
  • 多様化する調理済み加工食品
  • 目次/記事
  • 「日本型食生活」の推進と食育基本法
  • 目次/記事
  • 食の安全とSDGs
  • 目次/記事
  • 和食の保護と継承
  • 目次/記事
  • 〔コラム〕「世界の中のWashoku」海外に広がる日本食レストラン
  • 目次/記事
  • 【2章 歴史からたどる、「和食」に欠かせない食材と調味料】
  • 目次/記事
  • 【主食】
  • 目次/記事
  • 【菜】
  • 目次/記事
  • 【汁物】
  • 目次/記事
  • 【果物】
  • 目次/記事
  • 【酒】
  • 目次/記事
  • 【醬油】
  • 目次/記事
  • 【味噌】
  • 目次/記事
  • 【酢】
  • 目次/記事
  • 【塩】
  • 目次/記事
  • 【砂糖】
  • 目次/記事
  • 【だし】
  • 目次/記事
  • 【茶】
  • 目次/記事
  • 〔コラム〕ユネスコ無形文化遺産に登録された各国の「食文化」
  • 目次/記事
  • 【3章 都道府県別現代の郷土料理】
  • 目次/記事
  • 「郷土料理」の特徴と、これからのあり方
  • 目次/記事
  • 北海道・東北エリア
  • 目次/記事
  • 関東エリア
  • 目次/記事
  • 中部エリア
  • 目次/記事
  • 近畿エリア
  • 目次/記事
  • 中国エリア
  • 目次/記事
  • 四国エリア
  • 目次/記事
  • 九州・沖縄エリア
  • 目次/記事
  • 【4章 季節の食材と行事食・儀礼食】
  • 目次/記事
  • 季節の食材とのかかわり
  • 目次/記事
  • 1月 睦月
  • 目次/記事
  • 2月 如月
  • 目次/記事
  • 3月 弥生
  • 目次/記事
  • 4月 卯月
  • 目次/記事
  • 5月 皐月
  • 目次/記事
  • 6月 水無月
  • 目次/記事
  • 7月 文月
  • 目次/記事
  • 8月 葉月
  • 目次/記事
  • 9月 長月
  • 目次/記事
  • 10月 神無月
  • 目次/記事
  • 11月 霜月
  • 目次/記事
  • 12月 師走
  • 目次/記事
  • 四季と二十四節気―季節の行事と食
  • 目次/記事
  • 春 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
  • 目次/記事
  • 夏 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
  • 目次/記事
  • 秋 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
  • 目次/記事
  • 冬 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
  • 目次/記事
  • 通過儀礼と食 祝いの意味をもつ食材
  • ISBN
  • 978-4-634-15244-1
  • 内容紹介
  • なぜ和食は世界から注目されるのか?常に形を変えながら現代まで受け継がれてきた日本の伝統的食文化を見直す!和食文化を育み、培い、定着させてきた先人たちの創意工夫の軌跡