ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
588
S
資料が置いてある場所
食品開発論
[著者名]
鈴木靖志
[出版者]
建帛社
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64395
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047231
[請求記号]
588-S
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
食品開発論
著者
鈴木靖志
出版社
建帛社
発行日
2025
形態
ページ・数量:158 大きさ:26
件名
食品工業
(ショクヒン コウギョウ)
製品計画
(セイヒン ケイカク)
食品工学
(ショクヒン コウガク)
目次/記事
〔1章 社会環境と食品開発〕
目次/記事
1.明治時代から昭和初期までの社会環境と食品開発
目次/記事
2.高度経済成長時代の食品開発
目次/記事
3.バブル期から20世紀末までの社会環境と食品開発
目次/記事
4.20世紀以降の社会環境と食品開発
目次/記事
5.次世代につながることが求められる加工食品
目次/記事
(1)日本の食品製造業の現状/(2)超高齢社会を見すえた加工食品の利用
目次/記事
6.農業技術の進歩が食品開発に及ぼす影響
目次/記事
7.フードシステムと食品開発
目次/記事
8.環境への配慮による持続可能な社会の実現と食品開発
目次/記事
9.フードテックを活用した食品開発
目次/記事
コラム とろみ調整食品の市場拡大は社会環境の賜物
目次/記事
〔2章 食品開発の特徴〕
目次/記事
1.経営の視点と食品開発
目次/記事
(1)近年の食品開発の特徴/(2)食品開発研究における経営的課題
目次/記事
2.グローバル市場 ハラール / コーシャ
目次/記事
(1)コーシャはユダヤ教にとって適切な食品/(2)現代社会におけるコーシャ製品と認証/(3)現代社会におけるハラール/(4)ハラール認証とビジネス
目次/記事
3.変化・多様化する嗜好性への対応
目次/記事
4.開発職に求められるマインドと能力
目次/記事
5.栄養菓子「グリコ」から考える健康事業
目次/記事
コラム 嗜好食品って何?
目次/記事
〔第3章 食品企業における企画・マーケティング〕
目次/記事
1.食品業界におけるマーケティングリサーチとプロジェクトマネジメント
目次/記事
(1)食品業界における市場調査の重要性/ (2)食品業界の広告とキャッチコピー戦略/ (3)食品に対する消費者の嗜好調査
目次/記事
2.市場調査、消費者調査
目次/記事
(1)調査対象の絞り込み/ (2)定量調査と定性調査/ (3)デスクリサーチの実施/ (4)WEB検索によるリサーチ/ (5)データの活用法
目次/記事
3.アイデア創出とコンセプト作成
目次/記事
(1)アイデアの創出/ (2)コンセプトの作成/ (3)十字フレーム
目次/記事
4.インサイト発掘型マーケティングとデザイン思考
目次/記事
5.アサヒ飲料における缶コーヒーの企画・マーケティング事例
目次/記事
(1)ブランド確立(品質本位、情緒的価値訴求)/ (2)多様化するニーズへの対応(新商品投入、顧客層拡大)/ (3)ブランド価値の再訴求と新たな挑戦(健康志向対応、サステナビリティ)/ (4)マーケティング戦略の特徴/ (5)成功の要因について/ (6)シェアの推移、利益の寄与率、マーケテイング・プロモーション投資
目次/記事
6.江崎グリコにおける「お口のニオイ」に着眼した商品の企画・マーケティング事例
目次/記事
7.機能性表示食品制度を利用した食品の企画・マーケティング事例
目次/記事
(1)消費者が求めるヘルスクレーム/ (2)発酵米ぬかを含む食品の企画/ (3)商品の企画から販売までで検討すること
目次/記事
8.サラヤにおける特許技術を使用した開発商品の企画・マーケティング事例
目次/記事
コラム 食品表示
目次/記事
〔第4章 食品企業における研究開発〕
目次/記事
1.基礎研究における中長期的な視点からの商品・サービスの種発見と醸成
目次/記事
(1)基礎研究から生まれる種/ (2)種を醸成し、社会実装へとつなぐ/ (3)中長期的な視点の重要性
目次/記事
2.応用研究における実用化の障壁と解決に向けた取り組み
目次/記事
3.各食品研究の特徴や留意点
目次/記事
(1)飲料/ (2)菓子/ (3)製粉/ (4)冷凍食品/ (5)調味料/ (6)パン
目次/記事
4.食品研究開発における他部門連携の重要性
目次/記事
(1)他部門連携の必要性
目次/記事
5.食品の風味開発と食品添加物の役割
目次/記事
(1)食品や飲料の風味開発のための取り組み/ (2)食品添加物の役割
目次/記事
6.表示の作成
目次/記事
(1)栄養成分表示/ (2)アレルギー表示/ (3)原材料表示、添加物表示/ (4)原材料原産地表示/ (5)食品の機能性表示
目次/記事
7.ドリップバッグコーヒーの商品化、フリーズドライ製品の研究開発事例
目次/記事
(1)ドリップバッグコーヒーの商品化/ (2)フリーズドライ製品
目次/記事
8.ノンアルコールビール(アサヒドライゼロ)の研究開発事例
目次/記事
(1)市場のニーズ/ (2)市場への影響/ (3)開発プロセス/ (4)今後の展望
目次/記事
9.オーラルケア関係の研究開発事例
目次/記事
10.機能性表示食品の研究開発事例
目次/記事
(1)機能性表示食品の届出で必要な科学的根拠/ (2)臨床試験の実施による科学的根拠の担保
目次/記事
コラム 心に残る新商品の研究開発
目次/記事
〔第5章 食品の保存・バリデーション・保存試験・食品製造の関連書類〕
目次/記事
1.食品の保存・微生物制御
目次/記事
(1)食品の保存性に関わる要因/(2)殺菌、除菌、静菌技術
目次/記事
2.バリデーション
目次/記事
(1)バリデーションの基本概念/(2)バリデーションの種類/(3)バリデーションの進め方/(4)災害時に備えた食品開発のバリデーション
目次/記事
3.保存試験と消費期限・賞味期限の設定
目次/記事
(1)消費期限・賞味期限の設定法
目次/記事
4.食品製造の関連書類の作成
目次/記事
(1)商品規格書の内容/(2)作業標準手順書/(3)品質規格書
目次/記事
コラム ドリップバッグコーヒーの普及ー本格的、衛生的かつ利便性の高い付加価値ー
目次/記事
〔6章 食品の包装〕
目次/記事
1.包装の目的と包装材料の機能
目次/記事
2.包装容器の仕様決定プロセス
目次/記事
(1)製品の特性把握/(2)消費者ニーズと市場調査/(3)規制及び法的要因の確認/(4)品質を保持するための機能要件/(5)素材の選定/(6)試作・テスト・最終決定・量産
目次/記事
3.包装材料の種類と特性
目次/記事
(1)プラスチック/(2)プラスチック以外
目次/記事
4.食品の保存性における包装の役割と包装技術
目次/記事
(1)湿気防止/(2)酸化防止/(3)湿度制御
目次/記事
5.環境への配慮と包装
目次/記事
6.食品容器の開発事例
目次/記事
コラム 気体透過性が低いペットボトルでもガスは透過している
目次/記事
〔7章 知的財産権の重要性〕
目次/記事
1.食品開発における知的財産の重要性
目次/記事
2.特許を伴う食品開発の最新事例の紹介
目次/記事
(1)植物由来の代替肉/(2)プロバイオティクス入り食品/(3)グルテンフリー食品/(4)スマートフード
目次/記事
3.我が国における食品分野の特許出願・審査請求等の推移および特許審査の現状
目次/記事
(1)食品分野における特許出願・審査請求等の推移/(2)特許審査の現状/(3)食品企業における知的財産戦略の転換ー量から質への転換ー/(4)質の高い特許の取得に向けた取り組み
目次/記事
4.食品関連の特許係争の実例ー技術的差別化ー
目次/記事
(1)トマトジュース特許訴訟から考えるー判決事例から得られた特許戦略についてー
目次/記事
コラム 食品分野での今後の特許戦略の指向性
目次/記事
〔8章 量産化と製造現場の整備〕
目次/記事
1.スケールアップー品質設計を量産時に再現するための生産技術開発ー
目次/記事
2.ラインテスト
目次/記事
3.OEMとODM
目次/記事
4.製造設備
目次/記事
5.食品安全マネジメントシステムと品質管理手法ー商品規格書、作業標準手順書(SOP)ー
目次/記事
(1)HACCP/(2)商品規格書/(3)作業標準手順書、衛生作業標準手順書/(4)工程管理/(5)出荷判定
目次/記事
6.品質管理と品質保証
目次/記事
コラム 義務化されたHACCP
目次/記事
〔9章 食品のプロモーション〕
目次/記事
1.新商品のプロモーション
目次/記事
(1)プロモーションとは/(2)さまざまなプロモーション手法
目次/記事
2.おいしさの可視化・官能評価分析・機器分析
目次/記事
(1)フレーバーとその構成要素/(2)フレーバーを分析するための技術
目次/記事
3.消費行動モデルとプロモーション
目次/記事
(1)消費者の行動モデル/(2)消費者の行動モデルに合わせた調査法/(3)消費者の購買行動/(4)プロモーションメディアの種類
目次/記事
コラム 商品の回収は一大事!
目次/記事
〔10章 食品のライフサイクル〕
目次/記事
1.食品のライフサイクルとは
目次/記事
2.食品におけるPLC
目次/記事
(1)導入期/(2)成長期/(3)成熟期/(4)衰退期
目次/記事
3.食品のLCA
目次/記事
4.食品ロスとLCAの関係
目次/記事
コラム 日本における食品ロスの現状と取り組み
ISBN
978-4-7679-0782-6