ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
370.4
S
資料が置いてある場所
世界の教育はどこへ向かうか
[著者名]
白井俊
[出版者]
中央公論新社
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64315
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047214
[請求記号]
370.4-S
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
世界の教育はどこへ向かうか
能力・探究・ウェルビーイング
著者
白井俊
出版社
中央公論新社
発行日
2025
形態
ページ・数量:213 大きさ:18
件名
教育
(キョウイク)
目次/記事
[序章 変わる世界の教育]
目次/記事
1 デジタル化の影響
目次/記事
テクノロジーと教育の競争/エストニアの挑戦
目次/記事
2 「学力世界一」の交替
目次/記事
フィンランドの今/躍進するシンガポール
目次/記事
3 教師を取り巻く環境の変化
目次/記事
世界的な教師不足/「教師」から「教育者」へ
目次/記事
[第一章 教育は何を目指すべきか]
目次/記事
1 世界のパラダイム転換
目次/記事
経済成長モデルの限界/人間重視の世界観へ/先進国での議論
目次/記事
2 国連が採択したSDGs
目次/記事
持続可能な成長/日本でのSDGsとESD
目次/記事
3 ウェルビーイングへの注目
目次/記事
OECDによるミッションの再定義/日本での浸透/「幸福感」との違い
目次/記事
4 人間重視に立ち返る
目次/記事
SDGsとウェルビーイングの比較/「個人の尊厳」に向き合う/学力と学習意欲/学校生活と余暇のバランス/学校の意思決定への参画/安心・快適な学校の環境/対話を通じた最適化
目次/記事
[第二章 「主体性」を捉え直す]
目次/記事
1 理想と現実のギャップ
目次/記事
データから見えてくる姿/「重いランドセル問題」が突きつけるもの
目次/記事
2 そもそも共通理解はあるのか
目次/記事
宿題を忘れずに提出することは「主体的」か/主体性のパラドックス
目次/記事
3 国際的な視点から問い直す
目次/記事
英語に訳すことができるか/主体性とエージェンシー/ハートの梯子モデル/主体性の再検討
目次/記事
[第三章 子供たちに求められる「能力]
目次/記事
1 脳力とは何か
目次/記事
アメリカ国務省の採用試験/教育会でのコンピテンシー概念の受容/組み合わせと文脈
目次/記事
2 「非認知能力」の重要性と落とし穴
目次/記事
認知能力と非認知能力/注目された理由と課題
目次/記事
3 能力を発揮する方向
目次/記事
非認知能力と価値観/態度・価値観と学校の役割
目次/記事
[第四章 「探究」の再検討]
目次/記事
1 「総合的な学習の時間」の導入
目次/記事
「探究ブーム」の陰で/日本での導入/アメリカでの「リンゴ」の学習例/外国における「探究」の理解
目次/記事
2 前提としての方法論
目次/記事
「探究」についての共通認識/4つのレベル/「探究」と倫理・道徳
目次/記事
3 成功するための条件
目次/記事
シンガポールが成功している理由/教育をエコシステムで考える/教科を中心とした方法論の重視/コーディネーターとしての教師の役割/探究の評価
目次/記事
[第5章 何をどこまで学ぶべきか]
目次/記事
1 「広さ」と「深さ」のトレードオフ
目次/記事
アメリカの「長さ1マイル、深さ1インチ」問題/カリキュラム・オーバーロードの本質
目次/記事
2 問題の背景
目次/記事
コンテンツ主義とコンピテンシー主義/サイロ思考からの脱却/自分で自分の首を絞めている
目次/記事
3 見えてきた解決策
目次/記事
金融リテラシー調査の結果/カナダやニュージーランドの対策/教師視点のカリキュラム設計
目次/記事
[終章 これからの教育はどこへ向かうか]
目次/記事
1 ニュー・ノーマルの教育像
目次/記事
新しい教育の姿/分断からの脱却/プロセス重視の学習へ/これからの教師・生徒の関係/ニュー・ノーマルの意義と限界
目次/記事
2 未来の学校はどうなるか
目次/記事
OECDが示す4つのシナリオ/シナリオ1:現在の延長線上にある学校/シナリオ2:アウトソーシングが進んだ学校/シナリオ3:地域ごとの特色化が進んだ学校/シナリオ4:融解する学校/学校の普遍的な役割
ISBN
978-4-12-102844-0
内容紹介
人材育成国家・シンガポールの躍進 かつての「学力世界1位」フィンランドの低迷。「ゆとり教育」は世界からどう評価されているか?
内容紹介
デジタル化やグローバル化などの社会変化を背景に、世界各国が教育改革を加速させている。本書は国連やOECE、ユネスコなどの国際機関、各国での議論を踏まえ、これからの教育を考察する。新たな時代に求められる能力や主体性、ウェルビーイングとは何か。各国が直面する教師不足や過重なカリキュラムへの対応策は。そして、日本に欠けている点とは。一人ひとりの子供が尊重された、あるべき教育、学校の未来を探る。