ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
361.453
S
資料が置いてある場所
世界は切り取られてできている
[著者名]
中橋雄 学校法人 NHK学園 宇治橋祐之、宇田川敦史、後藤心平、鶴田利郎、村井明日香、森本洋介
[出版者]
NHK出版
[出版年]
2024
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64168
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047153
[請求記号]
361.453-S
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
世界は切り取られてできている
メディア・リテラシーを身につける本
著者
中橋雄
学校法人 NHK学園
宇治橋祐之、宇田川敦史、後藤心平、鶴田利郎、村井明日香、森本洋介
出版社
NHK出版
発行日
2024
形態
ページ・数量:191 大きさ:21
件名
メディアリテラシー
(メディア リテラシー)
目次/記事
《序章 メディア・リテラシーを身につける》
目次/記事
①メディア・リテラシーの必要性
目次/記事
②本書の活用方法
目次/記事
[深掘りメモ] メディア・リテラシーの構成要素
目次/記事
【Ⅰ 勝手な思い込みによる混乱や争い、偏見や差別を回避する】
目次/記事
《第1章 メディア・リテラシー》
目次/記事
①メディア・リテラシーとは何か?
目次/記事
②「メディア」と「リテラシー」
目次/記事
➂メディア・リテラシーの必要性
目次/記事
④メディア環境の変化を捉える
目次/記事
[深掘りメモ] フィルターバブル
目次/記事
《第2章 テレビニュース》
目次/記事
①テレビニュースを理解するには
目次/記事
[深掘りメモ] メディア特性
目次/記事
②ニュース番組における事実と意見
目次/記事
《第3章 統計》
目次/記事
①統計と統計調査
目次/記事
[深掘りメモ] 定量調査と定性調査
目次/記事
②統計グラフの表し方の特徴
目次/記事
[深掘りメモ] ヒストグラム、散布図、箱ひげ図
目次/記事
➂グラフの意図を読み解き表現する
目次/記事
[深掘りメモ] 疑似相関と第3の変数
目次/記事
【Ⅱ 権力が暴走しないよう監視して民主主義を守る】
目次/記事
《第4章 新聞》
目次/記事
①新聞の特徴と種類
目次/記事
[深掘りメモ] 社説・コラム
目次/記事
[深掘りメモ] 個別配達制度
目次/記事
②新聞記事の作られ方
目次/記事
➂通信社の役割と特ダネ競争
目次/記事
④昨今の新聞業界
目次/記事
⑤新聞を読むポイント
目次/記事
《第5章 動画投稿サイト》
目次/記事
①動画投稿サイトとは
目次/記事
②知っておきたい動画の情報発信のルール
目次/記事
[深掘りメモ] 肖像権
目次/記事
➂動画投稿サイト4における表現の自由
目次/記事
[深掘りメモ] 表現の自由
目次/記事
《第6章 虚構と現実》
目次/記事
①メディアが伝える現実
目次/記事
②伝えられている現実
目次/記事
➂バラエティー番組と現実
目次/記事
④望ましいメディア社会を目指して
目次/記事
[深掘りメモ] BPO(放送倫理・番組向上機構)
目次/記事
【Ⅲ 当たり前になっている固定観念に疑問を持つことで人の生きづらさを解消する】
目次/記事
《第7章 ステレオタイプ》
目次/記事
①ステレオタイプ(固定観念)とは?
目次/記事
[深掘りメモ]リブレゼンテーション
目次/記事
②ステレオタイプとリプレゼンテーション
目次/記事
➂ステレオタイプにどう対応するのか?
目次/記事
《第8章 写真》
目次/記事
①写真と私たち
目次/記事
②写真はありのままを伝えているか
目次/記事
➂伝えるための表現の工夫
目次/記事
④メディア・リテラシーを身につけよう
目次/記事
[深掘りメモ] 構図
目次/記事
[深掘りメモ] トリミング
目次/記事
《第9章 広告・キャッチコピー》
目次/記事
①広告
目次/記事
[深掘りメモ] メディア言語
目次/記事
②キャッチコピー
目次/記事
[深掘りメモ] アテンションエコノミー
目次/記事
【Ⅳ ウソの情報や情報操作に対してまどわされないようにする】
目次/記事
①多様なフェイクニュース
目次/記事
②フェイクニュースの分類
目次/記事
➂フェイクニュースの拡散の仕組みと見極め
目次/記事
[深掘りメモ] ファクトチェック
目次/記事
《第11章 読者投稿型サイト》
目次/記事
①読者投稿型サイト
目次/記事
[深掘りメモ] 信憑性
目次/記事
②信用できる情報かどうかを見極めるポイント
目次/記事
➂情報を的確に届けるためのポイント
目次/記事
《第12章 SNS》
目次/記事
①SNSのメディア特性
目次/記事
②SNSと情報の「偏り」
目次/記事
[深掘りメモ] エコーチェンバー
目次/記事
➂SNSとうまくつきあうには
目次/記事
【Ⅴ 新たな文化を創造することで人の心を豊かなものにする】
目次/記事
《第13章 編集》
目次/記事
①「編集」とは
目次/記事
②映像編集の基本
目次/記事
[深掘りメモ] 映像文法
目次/記事
➂インタビューの編集
目次/記事
[深掘りメモ] 公平
目次/記事
④ナレーション、テロップ、音楽
目次/記事
⑤編集された映像を見る時の注意点
目次/記事
《第14章 著作権》
目次/記事
①著作権とは?
目次/記事
[深掘りメモ] 知的財産権
目次/記事
②著作物を利用するには?
目次/記事
[深掘りメモ] デジタルアーカイブ
目次/記事
➂私たち一人一人が著作権者
目次/記事
《第15章 AI》
目次/記事
①AIとは何か?
目次/記事
[深掘りメモ] 生成AI
目次/記事
②AIの課題とメディア・リテラシー
目次/記事
《終章 世界は切り取られてできている 》
目次/記事
①身につけたいメディア・リテラシーを確認する
目次/記事
②身につけたメディア・リテラシーを活かす
目次/記事
あとがき/事項索引/人名索引
ISBN
978-4-14-081958-6