蔵書検索
書誌情報
学びの技
[著者名] 登本洋子、伊藤史織、後藤芳文 [出版者]玉川大学出版部 [出版年]2023
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 64167:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047154
  • [請求記号] 002.7-M
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • 学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション 
  • 著者
  • 登本洋子、伊藤史織、後藤芳文
  • 出版社
  • 玉川大学出版部 
  • 発行日
  • 2023 
  • 形態
  • ページ・数量:161 大きさ:21 
  • 件名
  • 学問  (ガクモン)
    論文作法  (ロンブン サホウ)
    プレゼンテーション  (プレゼンテーション)
  • 目次/記事
  • 【Prologue0/探究に向かう技】
  • 目次/記事
  • 1 目標を設定する
  • 目次/記事
  • 2 調べ学習のその先へ
  • 目次/記事
  • 3 探究との向き合い方
  • 目次/記事
  • 4 探究学習のステップ
  • 目次/記事
  • 5 スケジュールの管理
  • 目次/記事
  • コラム ミニ探究
  • 目次/記事
  • 【Chapter1/論題設定の技】
  • 目次/記事
  • 1 良い論題(問い)とは?
  • 目次/記事
  • 2 研究テーマの見つけ方
  • 目次/記事
  • 3 周辺知識から論題(問い)のアイデアを探す
  • 目次/記事
  • 4 論題(問い)の作り方①:周辺知識ver.
  • 目次/記事
  • 5 論題(問い)の作り方②:ぶつける質問ver.
  • 目次/記事
  • 6 論題(問い)のブラッシュアップ
  • 目次/記事
  • コラム 学習空間としての学校図書館ーマルチメディアリソースセンター(MMRC)ー
  • 目次/記事
  • 【Chapter2/情報収集の技】
  • 目次/記事
  • 1 メディアの特性
  • 目次/記事
  • 2 参考文献の記録の取り方
  • 目次/記事
  • 3 図書館の本の探し方①:レファレンスツール
  • 目次/記事
  • 4 図書館の本の探し方②:本の並び
  • 目次/記事
  • 5 図書館の本の探し方➂:公共図書館
  • 目次/記事
  • 6 新聞・雑誌の探し方
  • 目次/記事
  • 7 論文の探し方
  • 目次/記事
  • 8 ウェブサイトの探し方
  • 目次/記事
  • 9 統計の探し方
  • 目次/記事
  • 10 アンケートの実施手順
  • 目次/記事
  • 11 アンケートの質問・選択肢の作り方
  • 目次/記事
  • 12 アンケートの集計方法
  • 目次/記事
  • 13 インタビューの仕方
  • 目次/記事
  • 14 電話のかけ方・メールの書き方
  • 目次/記事
  • 15 フィールドワークやその他の調査方法
  • 目次/記事
  • 16 情報の記録の取り方①:抜き書き・要約
  • 目次/記事
  • 17 情報の記録の取り方②:コピー貼付・写真
  • 目次/記事
  • コラム まいれふ
  • 目次/記事
  • 【Chapter3/論理的に考える技】
  • 目次/記事
  • 1 論理的に考える
  • 目次/記事
  • 2 発表・論文の構成と下準備
  • 目次/記事
  • 3 「証拠収集シート」で情報を整理する
  • 目次/記事
  • 4 「探究マップ」で構成を検討する:基本ver.
  • 目次/記事
  • 4’ 「探究マップ」で構成を検討する:発展ver.
  • 目次/記事
  • 5 根拠と裏付け
  • 目次/記事
  • 6 「予想される反論」と「反論に対する反論」
  • 目次/記事
  • 7 研究動機、基本知識・問題の背景
  • 目次/記事
  • コラム 思い込みにとらわれない
  • 目次/記事
  • 【chapter4/発表する技】
  • 目次/記事
  • 1 発表の種類
  • 目次/記事
  • 2 発表資料の作成手順
  • 目次/記事
  • 3 効果的なスライドの作成
  • 目次/記事
  • 4 表・図式化でわかりやすく
  • 目次/記事
  • 5 表・グラフの書き方
  • 目次/記事
  • 6 発表の仕方
  • 目次/記事
  • 7 伝わるプレゼンテーションの組み立て方
  • 目次/記事
  • 8 発表の準備とリハーサル
  • 目次/記事
  • 9 聞き方のポイントと発表の活かし方
  • 目次/記事
  • 10 効果的な質問の仕方
  • 目次/記事
  • 11 オンライン発表会
  • 目次/記事
  • コラム 論文を書く前にプレゼンテーションを
  • 目次/記事
  • 【Chapter5/論文を書く技】
  • 目次/記事
  • 1 レポートと論文の違い
  • 目次/記事
  • 2 章・節・段落の設定
  • 目次/記事
  • 3 著作権と引用
  • 目次/記事
  • 4 図や表の用い方
  • 目次/記事
  • 5 論文の書き方①:表紙・目次
  • 目次/記事
  • 6 論文の書き方②:序論
  • 目次/記事
  • 7 論文の書き方➂:基本知識・問題の背景
  • 目次/記事
  • 8 論文の書き方④:本論(根拠)
  • 目次/記事
  • 9 論文の書き方⑤:結論
  • 目次/記事
  • 10 論文の書き方⑥:参考文献
  • 目次/記事
  • 11 論文の書き方⑦:アブストラクト
  • 目次/記事
  • 12 論文チェックの仕方
  • 目次/記事
  • コラム 論文の相互添削
  • 目次/記事
  • 【Chapter6/評価の技】
  • 目次/記事
  • 1 ルーブリック(評価基準表)
  • 目次/記事
  • 2 振り返り
  • 目次/記事
  • 3 コンテストや研究科にチャレンジ
  • 目次/記事
  • コラム 相互評価の工夫
  • ISBN
  • 978-4-472-40631-7
  • 内容紹介
  • 探究学習のスタートからゴールまでがよくわかる。楽しく、深く「問い」掘り下げる!自分の興味のあることについて、もっと知りたい、探りたい。そして究めたい。それが探究的な学びの本質。この探究的な学びを支えるのが、情報の収集、整理、表現のスキルなどの「学びの技」である。高い評価を受けた初版が、デジタル学習基盤を踏まえてリニューアル!
  • 内容紹介
  • 改訂版のポイント→・ルーブリックなどの「評価の技」を追加 ・ICTを取り入れた学習環境の変化に対応 ・探究学習で迷いがちな部分を大幅に加筆 ・「論理的に考える」方法をより丁寧に説明 ・論文執筆の各段階で使いたい表現を掲載