ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
498.39
Y
資料が置いてある場所
やすらぎスイッチ
[著者名]
崎田ミナ
[出版者]
日系BP
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64150
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047144
[請求記号]
498.39-Y
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
やすらぎスイッチ
もやもや イライラ コリコリ うつっぽさ 対人関係 がすーっとやわらぐ!
著者
崎田ミナ
出版社
日系BP
発行日
2025
形態
ページ・数量:191 大きさ:21
件名
精神衛生
(セイシン エイセイ)
目次/記事
はじめに
目次/記事
【第1章 "読んで"心が軽くなる】
目次/記事
〔第1話 自分の心を守る「自分ライン」の育て方〕
目次/記事
コミュニケーションでのもやもや、NOと言えない不快感に
目次/記事
[解説]他者との境界=〈自分ライン〉を引くことで安心領域をつくるには
目次/記事
〈ラインオーバー〉されやすい人チェック
目次/記事
〈自分ライン〉をつくり、心を健やかに保つワーク/〈自分ライン〉を守り、ストレスを減らすワーク
目次/記事
〔第2話 「考え方のクセ」を知って、心を軽くする〕
目次/記事
自己肯定感低め、理由なくネガティブ、自分を責めがちなときに
目次/記事
[解説]気づかないうちにパターン化してる?「考え方のクセ」を意識してみよう
目次/記事
ストレスを増しやすい「考え方のクセ」6つ
目次/記事
「考え方のクセ」を客観的に見るワーク / もやもやするときの〈感情リスト〉〈10人作戦〉
目次/記事
〔第3話 心を安定させるタイプ別「睡眠リセット」テクニック〕
目次/記事
疲れがとれない、集中力が続かない、イライラ、落ち込みが止まらないときに
目次/記事
[解説]睡眠不足で脳のバランスが乱れ、心もゆらぎやすくなる
目次/記事
お疲れタイプ別診断「睡眠リセットテクニック」
目次/記事
ストレス・心の緊張タイプ / もやもや・活動不足タイプ / 息切れ・頑張り屋さんタイプ / 体に軽い不調が出るタイプ
目次/記事
〔第4話 心と体をむしばむ「ストレスの正体」〕
目次/記事
焦燥感、胃腸の不快感、頭痛、めまいなど不調が重なるときに
目次/記事
[解説]「ストレス」とはどんなもの?心と体にどんな影響が出るのか
目次/記事
【第2章 "体から"心がゆるむ】
目次/記事
〔第5話 極上の脱力が訪れるゆるふわ「筋弛緩法」〕
目次/記事
精神的プレッシャー、肩・首のこわばりをゆるめたいときに
目次/記事
[解説]心の緊張をゆるめたいときにテキメン「筋弛緩法」のメカニズム
目次/記事
リラックス・睡眠の質改善にゆるふわ「筋弛緩法」
目次/記事
〔第6話 やすらぎをもたらす自己受容タイプ別「セルフハグ」〕
目次/記事
つながり不足、ネガティブ感情から逃れたいときに
目次/記事
[解説]タッチするだけで自分を癒す!やすらぎをもたらす「オキシトシン」
目次/記事
あなたはどれ?「自己受容度チェック」
目次/記事
自己受容度高めのときに「じんわりセルフハグ」 / 自己受容度低めのときに「タッピングセルフハグ」
目次/記事
〔第7話 心がストンと落ち着く「呼吸筋ストレッチ」〕
目次/記事
息苦しさ、気分の落ち込み、不安感が消えないときに
目次/記事
[解説]心と呼吸はつながっている
目次/記事
心を安定させる呼吸筋ストレッチ
目次/記事
「胸元の肋間筋伸ばし」 /「後ろから横の肋間筋」と背中伸ばし /「横側の肋間筋」と脇腹伸ばし /「体幹の肋間筋」とお腹伸ばし
目次/記事
〔第8話 ホッとゆるめて休ませる「温め」心メンテ〕
目次/記事
ガマンしすぎ、やる気が起きない、心配しすぎのお疲れに
目次/記事
[解説]身体を温めるだけで心がゆるむのはなぜ?
目次/記事
心のお疲れ別・オススメ温めメンテ
目次/記事
不安感・寝つけないときに「手のひら包み」/ ストレスが限界のときに「顔のせケア」/ 張り詰めた気疲れに「お腹マッサージ」 / 緊張がとれないときに「後頭部のホットタオルケア」/ やる気が起きないときに「立ったまま洗面台手浴」
目次/記事
〔第9話 自律神経を整えて究極の安心感「心が整うヨガ」〕
目次/記事
慢性的な首こり、眼精疲労、気持ちがほぐれないときに
目次/記事
[解説]体の内側の変化に意識を向けると心が安定する
目次/記事
体の中の感覚〈内受容感覚〉を取り戻す「心が整うヨガ」
目次/記事
体の中の感覚を意識する「首ほぐし・腕上げのポーズ」/ 首をゆるめる・癒しホルモン活性化「眼球ムーブ・バタフライハグ」/ リラックス「猫のポーズ・子どものポーズ」/ 心理的安全状態を感じる「後頭部包み・しかばねのポーズ」
目次/記事
〔第10話 マイナス感情をフラットにスイッチ「自律神経訓練法」〕
目次/記事
お腹や頭が痛い、眠れない、心と身体がちぐはぐなときに
目次/記事
[解説]心と身体がちぐはぐだと頭痛や不眠につながることも
目次/記事
「自律訓練法」は自分で心と身体を整える方法
目次/記事
不安と緊張の解消・自律神経の調整・心身症の緩和に3分でできる「自律訓練法・短縮バージョン」/ じっくり9分「自律訓練法・フルバージョン」
目次/記事
〔第11話 いざというときの切り札「笑う」「泣く」ストックでガス抜き!〕
目次/記事
ため込んだストレスで限界!感情も出せなくなったときに
目次/記事
[解説]感情が表に出ないのは「ストレス限界」のサイン!
目次/記事
「笑う」こと「泣く」ことで心がスッキリする
目次/記事
怒りの〈イライラ〉ストレスに「声出し笑いセラピー」/ ガマンの〈どろどろ〉ストレスに「ひとり泣きセラピー」
目次/記事
〔第12話 五感のしくみで心をクールダウン!「五感ワーク」〕
目次/記事
イライラ、ぐるぐる思考、高ぶる心が収まらないときに
目次/記事
[解説]視覚、嗅覚…心地よい刺激がリラックスにつながる
目次/記事
「五感のしくみ」を大解剖!見えない感覚をストレスケアに役立てる
目次/記事
心を落ち着かせる・安定させる「五感ワーク」/ 心のクールダウンに「超スローテイスティング」
目次/記事
おわりに
目次/記事
やすらぎスイッチ 監修者プロフィール
ISBN
978-4-296-20713-8
内容紹介
カンタンなのに秒でゆるむ。いま、疲れたあなたに届けたいーつと向き合ってきた崎田ミナがまとめた心のケア図鑑。心療内科医・公認心理師…こころの専門家9人に教わった、自分で自分をラクにする方法