蔵書検索
書誌情報
よくわかる防災教育
[著者名] 藤岡達也 [出版者]ミネルヴァ書房 [出版年]2025
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 64128:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047141
  • [請求記号] 369.9-Y
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • よくわかる防災教育 災害理解から学校・地域防災まで 
  • 著者
  • 藤岡達也
  • 出版社
  • ミネルヴァ書房 
  • 発行日
  • 2025 
  • 形態
  • ページ・数量:199 大きさ:26 
  • 件名
  • 防災教育  (ボウサイ キョウイク)
  • シリーズ
  • やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 
     
  • 目次/記事
  • 【第1部 防災と防災教育】
  • 目次/記事
  • 1 防災・減災、復興と教育
  • 目次/記事
  • 2 自然現象と自然災害
  • 目次/記事
  • 3 災害、感染症と危機管理
  • 目次/記事
  • 4 変動帯の日本列島(地震・津波、噴火)
  • 目次/記事
  • 5 日本列島の多様な気候、気象と地域に生じる風水害
  • 目次/記事
  • 6 自然の二面性
  • 目次/記事
  • 7 注意報・警報・特別警報
  • 目次/記事
  • 8 避難情報・避難指示と情報の収集
  • 目次/記事
  • 9 自然災害とライフラインへの影響
  • 目次/記事
  • 10 自助・共助・公助
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉1 復旧から復興へ
  • 目次/記事
  • 【第2部 災害につながる自然現象の理解と防災】
  • 目次/記事
  • [Ⅰ 地震・津波]
  • 目次/記事
  • 1 海溝型地震と活断層型地震
  • 目次/記事
  • 2 世界の大規模地震と日本
  • 目次/記事
  • 3 東日本大震災の教訓
  • 目次/記事
  • 4 東北地方太平洋側における地震・津波
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉2 石碑が語る将来への教訓
  • 目次/記事
  • 5 南海トラフ地震
  • 目次/記事
  • 6 日本海側における地震津波
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉3 日本海中部地震の教訓と防災訓練
  • 目次/記事
  • 7 阪神・淡路大震災の教訓
  • 目次/記事
  • 8 西日本の内陸の活断層型地震(熊本地震)
  • 目次/記事
  • 9 都市部(沖積平野)における地震被害
  • 目次/記事
  • 10 中山間部における地震被害と復興
  • 目次/記事
  • 11 地震の予知・予測
  • 目次/記事
  • 12 地震波
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉4 震度階とマグニチュード
  • 目次/記事
  • 13 緊急地震速報と対応
  • 目次/記事
  • 14 津波発生時の避難と訓練
  • 目次/記事
  • [Ⅱ 火山噴火]
  • 目次/記事
  • 1 日本の火山帯
  • 目次/記事
  • 2 火山噴火のメカニズムと火山噴出物
  • 目次/記事
  • 3 火山噴火の予知・予測
  • 目次/記事
  • 4 火山噴火時の避難
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉5 大規模な火山噴火と気候への影響
  • 目次/記事
  • 5 世界の火山と災害
  • 目次/記事
  • 6 火山分布と地震帯
  • 目次/記事
  • 7 火山の恩恵(1)(国立公園・国定公園・ジオパーク)
  • 目次/記事
  • 8 火山の恩恵(2)(火山のエネルギーと地熱、金属鉱床、温泉)
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉6 火山博物館での学び
  • 目次/記事
  • [Ⅲ 風水害(気象災害・土砂災害)]
  • 目次/記事
  • 1 日本の四季と自然災害
  • 目次/記事
  • 2 台風のメカニズム
  • 目次/記事
  • 3 近代に日本を襲った台風とその教訓
  • 目次/記事
  • 4 河川氾濫・溢水、内水氾濫
  • 目次/記事
  • 5 伝統的治水、浚渫・堤防
  • 目次/記事
  • 6 河川の分離・分流、近代治水
  • 目次/記事
  • 7 水防法・河川法
  • 目次/記事
  • 8 水害対策と生活環境
  • 目次/記事
  • 9 線状降水帯とバックビルディング
  • 目次/記事
  • 10 干ばつと干害
  • 目次/記事
  • 11 エルニーニョ/ラニーニャ現象
  • 目次/記事
  • 12 気候変動への国際的な取り組み
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉7 気象観測システム
  • 目次/記事
  • 13 豪雪・雪害
  • 目次/記事
  • 14 雪崩と雪に関する様々な災害
  • 目次/記事
  • 15 落雷、竜巻など
  • 目次/記事
  • 16 土石流、危険渓流
  • 目次/記事
  • 17 砂防ダム、堰堤
  • 目次/記事
  • 18 多様な斜面災害と災害に関する伝説・景観
  • 目次/記事
  • [Ⅳ 複合災害]
  • 目次/記事
  • 1 原子力発電所事故
  • 目次/記事
  • 2 福島第一原子力発電所事故と放射線教育
  • 目次/記事
  • 3 原子力発電所事故対策
  • 目次/記事
  • 4 地震による火災・延焼
  • 目次/記事
  • 5 地震・豪雨等による土砂災害
  • 目次/記事
  • 【第3部 学校、地域での防災教育】
  • 目次/記事
  • [Ⅰ 学校における防災教育]
  • 目次/記事
  • 1 「生きる力」の育成と防災教育
  • 目次/記事
  • 2 学校保健安全法
  • 目次/記事
  • 3 安全教育としての防災教育
  • 目次/記事
  • 4 避難訓練と引き渡し訓練
  • 目次/記事
  • 5 地域における避難所運営
  • 目次/記事
  • 6 全国的な防災教育の展開
  • 目次/記事
  • 7 近年の学校での防災教育カリキュラムの実際
  • 目次/記事
  • 8 防災意識を育む野外学習
  • 目次/記事
  • 9 コミュニティ・スクールにおける防災訓練
  • 目次/記事
  • [Ⅱ 地域社会における防災教育]
  • 目次/記事
  • 1 建築と防災(免震・耐震)
  • 目次/記事
  • 2 まちづくりと防災
  • 目次/記事
  • 3 ハザードマップと活用
  • 目次/記事
  • 4 マイ・タイムライン、ハザードマップと災害への備え
  • 目次/記事
  • 5 災害用伝言ダイヤル・伝言板
  • 目次/記事
  • 6 非常持ち出し品と備蓄品
  • 目次/記事
  • 7 広域防災拠点、広域避難場所、広域避難訓練
  • 目次/記事
  • 8 AEDと蘇生法
  • 目次/記事
  • 9 DIGとHUG
  • 目次/記事
  • 〈コラム〉8 防災士の役割と自主防災組織への取り組み
  • 目次/記事
  • 10 地震模擬体験、防災キャンプ
  • 目次/記事
  • 11 災害ボランティアとNPO
  • 目次/記事
  • 12 災害と保険
  • 目次/記事
  • 13 社会教育施設での学び
  • 目次/記事
  • 【第4部 日本と世界の防災・防災教育】
  • 目次/記事
  • [Ⅰ 日本における防災]
  • 目次/記事
  • 1 内閣府中央防災会議
  • 目次/記事
  • 2 災害対策基本法関係
  • 目次/記事
  • 3 自然災害に関する法律
  • 目次/記事
  • 4 災害防止の責任(訴訟判決から)
  • 目次/記事
  • [Ⅱ 世界の防災と日本の貢献]
  • 目次/記事
  • 1 SDGsのゴール・ターゲットに見る持続可能な社会と自然災害削減
  • 目次/記事
  • 2 日本で3回開催された国連防災世界会議
  • 目次/記事
  • 3 日本から海外への支援(1)
  • 目次/記事
  • 4 日本から海外への支援(2)
  • 目次/記事
  • おわりに
  • ISBN
  • 978-4-623-09763-0
  • 内容紹介
  • 災害大国日本において、防災は喫緊の課題である。地域・学校・家庭で取り組みが啓発され防災士の育成等も進められている。しかし、防災・減災には、まず自然災害の原因となる自然現象の理解が不可欠である。本書では、災害発生のメカニズムをやさしく解説することから始まり、自助・共助・公助の内容までを、体系的・有機的に説明する。学校教育に関わる人々、防災士の資格取得や地域等の安全・危機管理に携わる人々に必読の書。