ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
498.55
O
資料が置いてある場所
応用栄養学
[著者名]
栢下淳、上西一弘
[出版者]
羊土社
[出版年]
2025
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
64063
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047112
[請求記号]
498.55-O
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
応用栄養学
著者
栢下淳、上西一弘
出版社
羊土社
発行日
2025
形態
ページ・数量:276 大きさ:26
件名
栄養学
(エイヨウガク)
シリーズ
栄養科学イラストレイテッド
目次/記事
◆第3版の序
目次/記事
◆略語一覧
目次/記事
【第1章 栄養ケア・マネジメント】
目次/記事
1⃣ 栄養ケア・マネジメントの概念
目次/記事
A 栄養ケア・マネジメントの定義
目次/記事
2⃣ 栄養ケア・マネジメントの概要
目次/記事
3⃣ 栄養スクリーニング
目次/記事
4⃣ 栄養アセスメント
目次/記事
A 栄養アセスメントの意義と目的/B 栄養アセスメントの方法/C 栄養アセスメント結果からの現状把握と課題の抽出
目次/記事
5⃣ 栄養ケア計画と実施・チェック
目次/記事
A 栄養ケア計画の作成/B 多領域による栄養ケアの実施・チェック
目次/記事
6⃣ モニタリングと評価
目次/記事
7⃣ サービスの評価・継続的な品質改善
目次/記事
A サービスの評価/B 継続的な品質改善
目次/記事
〈臨床栄養への入門〉成人と高齢者での栄養管理視点の違い
目次/記事
【第2章 食事摂取基準の基礎的理解】
目次/記事
1⃣ 策定の基本的事項と留意事項
目次/記事
A 食事摂取基準の概要/B 策定方針/C 指標の概要/D 策定した食事摂取基準/E 策定の留意事項
目次/記事
2⃣ 活用に関する基本的事項
目次/記事
A 活用の基本的考え方/B 食事摂取状況のアセスメントの方法と留意点/C 指標別に見た活用法の留意点/D 目的に応じた活用上の留意点
目次/記事
3⃣ エネルギー・栄養素別食事摂取基準
目次/記事
A エネルギー/B たんぱく質/C 脂質/D 炭水化物/E エネルギー産生栄養素バランス/F ビタミン/G ミネラル
目次/記事
4⃣ 対象特性
目次/記事
A 妊婦・授乳婦/B 乳児/C 小児/D 高齢者
目次/記事
5⃣ 生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連
目次/記事
A 食事摂取基準における生活習慣病の取り扱い/B 高血圧/C 脂質異常症/D 糖尿病/E 慢性腎臓病(CKD)/F 骨粗鬆症
目次/記事
〈臨床栄養への入門〉食事摂取基準は「守る」のではなく「使いこなす」
目次/記事
【第3章 成長、発達、加齢】
目次/記事
1⃣ 成長、発達、発育、加齢の概念
目次/記事
A 成長、発達、発育、加齢の定義/B 発育の生物学的一般原則/C スキャモンの発育曲線
目次/記事
2⃣ 成長、発達に伴う身体的・精神的変化と栄養
目次/記事
A 身長、体重、体組成/B エネルギー代謝/C 運動、知能、精神、社会性/D 食生活、栄養状態
目次/記事
3⃣ 加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養
目次/記事
A 老化のメカニズム/B 加齢による機能の変化
目次/記事
〈Advanced〉身長は大切な栄養スクリーニング指標である
目次/記事
【第4章 妊娠期、授乳期の栄養管理】
目次/記事
1⃣ 妊娠期、授乳期の生理的特徴
目次/記事
A 妊娠の成立・維持/B 胎児付属物/C 胎児の発育/D 母体の生理的変化/E 乳汁分布の機序/F 初乳、成乳/G 母乳成分・母乳量の変化
目次/記事
2⃣ 妊娠期、授乳期の栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 妊娠期、授乳期の栄養アセスメント/B 妊娠期、授乳期の食事摂取基準/C やせと肥満/D 貧血/E 妊娠悪阻/F 妊娠糖尿病/G 妊娠高血圧症候群/H 神経管閉鎖障害/I 出産後の健康・栄養状態およびQOLの維持・向上/J 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針/K その他の留意点
目次/記事
〈Advanced〉胎児期の栄養とエピジェネティクス
目次/記事
【第5章 新生児期、乳児期の栄養管理】
目次/記事
1⃣ 新生児期、乳児期の生理的特徴
目次/記事
A 出生体重による分類/B 呼吸器系/C 循環器系/D 体水分量と生理的体重減少/E 腎機能/F 体温調節/G 新生児期、乳児期の発育/H 血液・免疫系/I 摂食機能/J 消化管機能
目次/記事
2⃣ 新生児期、乳児期の栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 新生児期、乳児期の栄養アセスメント/B 乳児の食事摂取基準/C 授乳・離乳の支援ガイド/D 乳児期の栄養補給法/E 低出生体重児/F 低体重と過体重/G 母乳性黄疸/H 乳児ビタミンK欠乏性出血症/I 貧血/J 乳児下痢症/K 二次性乳糖不耐症/L 食物アレルギー/M 便秘
目次/記事
〈Advanced〉食物アレルギーの栄養指導
目次/記事
【第6章 幼児期、学童期、思春期の栄養管理】
目次/記事
1⃣ 幼児期の発達と生理的特徴
目次/記事
A 身体の成長/B 摂食機能/C 生理機能/D 運動機能/E 精神機能/F 生活習慣/G 社会性
目次/記事
2⃣ 幼児期の栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 小児(幼児期)の食事摂取基準/B やせと肥満/C 偏食/D 脱水/E う歯/F 成長に応じた栄養ケア/G 教育・保育施設における栄養ケア・マネジメントの実践/H 食物アレルギー
目次/記事
3⃣ 学童期・思春期の発達と生理的特徴
目次/記事
A 身体の成長/B 摂食機能/C 運動機能/D 精神機能/E 社会性/F 生活習慣/G 第二次性徴
目次/記事
4⃣ 学童期、思春期の栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 小児(学童期、思春期)の食事摂取基準/B やせと肥満/C 摂食障害/D 貧血/E 成長に応じた栄養ケア/F 教育・保育施設における栄養ケア・マネジメントの実践/G 食物アレルギー
目次/記事
〈Advanced〉食べることを考える
目次/記事
【第7章 成人期の栄養管理】
目次/記事
1⃣ 成人期の生理的特徴
目次/記事
A 成人期の生理的変化/B 更年期の生理的変化/C 更年期の内分泌系・生殖器系/D 更年期の代謝機能/E 男性更年期障害
目次/記事
2⃣ 成人期の栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 成人期の生活習慣の特徴/B 成人の食事摂取基準/C 生活習慣病予防/D 生活習慣病①:肥満/E 生活習慣病②:糖尿病/F 生活習慣病③:高血圧/G 生活習慣病④:脂質異常症/H 生活習慣病⑤:動脈硬化/I 生活習慣病⑥:脳血管疾患(脳卒中)/J 生活習慣病⑦:虚血性心疾患(冠動脈疾患)/K 生活習慣病⑧:慢性腎臓病(CKD)/L 更年期障害/M 骨粗鬆症
目次/記事
〈Advanced〉食生活の”これまで”と”これから”
目次/記事
【第8章 高齢期の栄養管理】
目次/記事
1⃣ 高齢期の生理的特徴
目次/記事
A 感覚機能/B 咀嚼・嚥下機能/C 消化・吸収機能/D たんぱく質・エネルギー代謝/E 身体能力/F 身体活動/G ADL/H IADL
目次/記事
2⃣ 高齢期の栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 低栄養/B 咀嚼・嚥下障害/C 脱水/D 便秘/E フレイル/F サルコペニア/G ロコモティブシンドローム/H 転倒、骨折/I 認知症
目次/記事
〈Advanced〉栄養管理の重要性を明らかにした研究を紹介します
目次/記事
【9章 運動・スポーツと栄養管理】
目次/記事
1⃣ 運動の健康への影響
目次/記事
A 健康の維持・増進/B 生活習慣病予防/C 運動基準
目次/記事
2⃣ 運動時の生理的特徴
目次/記事
A 骨格筋とエネルギー代謝/B 呼吸・循環応答/C 体力
目次/記事
3⃣ 運動時における栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 運動とトレーニング/B 糖質・たんぱく質摂取/C 水分・電解質補給/D 食事内容と摂取のタイミング/E 運動時の食事摂取基準の活用/F ウェイトコントロールと運動・栄養/G エネルギー不足/H 貧血/I 栄養補助食品の利用
目次/記事
〈Advanced〉スポーツ選手の栄養学
目次/記事
【第10章 環境と栄養管理】
目次/記事
1⃣ ストレス時における栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 恒常性の維持とストレッサー/B 生体の適応性と自己防衛/C ストレスによる代謝の変動/D ストレスと栄養
目次/記事
2⃣ 特殊環境における栄養ケア・マネジメント
目次/記事
A 特殊環境下の代謝の変化/B 熱中症と水分・電解質補給/C 高温・低温環境/D 高圧・低圧環境/E 無重力環境(宇宙空間)/F 災害時
目次/記事
〈Advanced〉特殊環境への対応
目次/記事
◆付表 日本人の食事摂取基準(2025年版)
目次/記事
◆索引
目次/記事
〔Column〕
目次/記事
栄養管理の重要性/ 改定は5年に一度でよいのか? / 味覚はつくられるもの/ わが国の出生率について/ 授乳期の栄養方法について/ 新生児の感覚能力/ むし歯と間食の関係/ 成人病胎児期発症説(DOHaD説)/ 上腕から得られる身体計測指標は/ 生命予後を予測できるのか? / 最大酸素摂取量の単位/ 運動強度と頻度/ 最低基本・最高気温にかかわる気象用語/ 日本の最高気温・最低気温の記録/ 液体ミルクについて
ISBN
978-4-7581-1379-3