ホーム
利用案内
▼
開館日・開館時間
図書館利用カード
貸出冊数・貸出期間
貸出手続き
貸出期間の延長
予約
返却
資料の複写(コピー)
資料の取り寄せ
学外の方の利用について
図書館利用上の注意
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
利用案内
蔵書検索
開館カレンダー
おしらせ
新着図書
ホーム
>
詳しく検索
>
一覧表示
> 詳細
蔵書検索
書誌情報
貸出可
375.17
G
資料が置いてある場所
学力喪失
[著者名]
今井むつみ
[出版者]
岩波書店
[出版年]
2024
■
貸出・返却・予約状況
[所蔵数]
1
[予約数]
0
63710
:
9
■
所蔵事項
[登録番号]
1100047022
[請求記号]
375.17-G
[資料区分]
図書(和)
[貸出区分]
貸出可
[場所]
新刊コーナー1
[状態]
貸出可
■
書誌事項
タイトル
学力喪失
認知科学による回復への道筋
著者
今井むつみ
出版社
岩波書店
発行日
2024
形態
ページ・数量:320 大きさ:18
件名
学習心理学
(ガクシュウ シンリガク)
認知科学
(ニンチ カガク)
認識
(ニンシキ)
学力
(ガクリョク)
シリーズ
岩波新書
2034
目次/記事
第Ⅰ部 算数ができない、読解ができないという現状から
目次/記事
第1章 小学生と中学生は算数文章題をどう解いているか
目次/記事
1 算数文章題につまずく小学生
目次/記事
2 小学生の算数文章題につまずく中学生
目次/記事
3 「意味の不理解」が引き継がれる
目次/記事
第2章 大人たちの誤った認識
目次/記事
1 テストと学力についての誤認識
目次/記事
2 知識についての誤認識
目次/記事
3 スキーマなしでは学習できない
目次/記事
第3章 学びの躓きの原因を診断するためのテスト
目次/記事
1 「たつじんテスト」の開発まで
目次/記事
2 「たつじんテスト」は思考力を測る
目次/記事
3 点数をつけるよりも大事なこと
目次/記事
第Ⅱ部 学力困難の原因を解明する
目次/記事
第4章 数につまずく
目次/記事
1 「数」はモノを数えるためにあるわけではない
目次/記事
2 分数というエイリアン
目次/記事
3 かけ算・割り算の意味がわからない
目次/記事
第5章 読解につまずく
目次/記事
1 「読める」とはどういうことか
目次/記事
2 問題文を理解するための語彙が足りない
目次/記事
3 単位、時間、空間のことばを理解できない
目次/記事
4 行間を埋めるための推論ができない
目次/記事
第6章 思考につまずく
目次/記事
1 認知処理の負荷に押しつぶされる
目次/記事
2 状況に応じた視点の変更ができない
目次/記事
3 パーツの統合ができない
目次/記事
4 モニタリングと修正ができない
目次/記事
第Ⅲ部 学ぶ力と意欲の回復への道筋
目次/記事
第7章 学校で育てなければならない力―記号接地と学ぶ意欲
目次/記事
1 生成AIと記号接地
目次/記事
2 子どもはどのように記号接地しているのだろうか?
目次/記事
3 アブダクション推論とブーストラッピング
目次/記事
4 自走できる学び手へ
目次/記事
第8章 記号接地を助けるプレイフル・ラーニング
目次/記事
1 プレイフル・ラーニングの考え方
目次/記事
2 時間概念の記号接地―プレイフル・ラーニングの実践1
目次/記事
3 分数概念の記号接地―プレイフル・ラーニングの実践2
目次/記事
4 知識を身体化できるのは学び手のみ
目次/記事
終章 生成AIの時代の子どもの学びと教育
ISBN
978-4-00-432034-0
内容紹介
乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる。しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り、学ぶ意欲を失ってしまう。なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を、学校で発揮できないのか。「生きた知識」を身につけるにはどうしたらよいのか。躓きの原因を認知科学の知見から明らかにして、回復への希望をひらく。