蔵書検索
書誌情報
子ども若者の権利と学び・学校
[著者名] 末富芳、秋田喜代美、宮本みち子 [出版者]明石書店 [出版年]2024
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 63708:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047018
  • [請求記号] 369.4-K-3
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • 子ども若者の権利と学び・学校 
  • 著者
  • 末富芳、秋田喜代美、宮本みち子
    末冨芳 編著
  • 出版社
  • 明石書店 
  • 発行日
  • 2024 
  • 形態
  • ページ・数量:288 大きさ:21 
  • 件名
  • 児童福祉  (ジドウ フクシ)
    青少年問題  (セイショウネン モンダイ)
    教育を受ける権利  (キョウイク オ ウケル ケンリ)
  • シリーズ
  • 子ども若者の権利と政策 3 
     
  • 目次/記事
  • 【第Ⅰ部 子どもの権利とその保障】
  • 目次/記事
  • [第1章 子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」―子どもの権利を守る学校運営・カリキュラムとは]
  • 目次/記事
  • 1 はじめに―「『生きる』教育」はなぜ生まれたのか
  • 目次/記事
  • 2 子どもの実態とカリキュラムの変遷
  • 目次/記事
  • 3 子どもの権利を守り切る緻密な生活指導
  • 目次/記事
  • 4 心を育てる国語科教育
  • 目次/記事
  • 5 負の連鎖を断ち切る「『生きる』教育」
  • 目次/記事
  • 6 アタッチメント理論とトラウマ理解に基づいた教育
  • 目次/記事
  • 7 保護者や卒業生の声
  • 目次/記事
  • 8 子どもの権利を子ども自らが守るために
  • 目次/記事
  • 〔Column〕子どもの権利を学校で学ぶ
  • 目次/記事
  • [第2章 学校内外の経験から考える不登校支援―子どもの権利を守るために大切なこと]
  • 目次/記事
  • 1 不登校と現状と捉え方
  • 目次/記事
  • 2 「子どもを人として観ているか?」
  • 目次/記事
  • 3 「子どもを人として観るとは?」
  • 目次/記事
  • [第3章 多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育]
  • 目次/記事
  • 1 インクルーシブ教育とは
  • 目次/記事
  • 2 日本のインクルーシブ教育の現状と課題
  • 目次/記事
  • [第4章 「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ―「こども基本法」を実質的なものとするために]
  • 目次/記事
  • 1 はじめに―こども基本法の意義
  • 目次/記事
  • 2 外国籍児童生徒の排除の歴史
  • 目次/記事
  • 3 複数言語環境・複数文化環境のもとで育つ外国ルーツの子どもたちの固有性
  • 目次/記事
  • 4 外国ルーツの子ども支援の行く先
  • 目次/記事
  • 【第Ⅱ部 専門職による支援と連携】
  • 目次/記事
  • [第5章 スクールロイヤーができること―子どもの権利の視点から]
  • 目次/記事
  • 1 「スクールロイヤー」と子どもの権利
  • 目次/記事
  • 2 代理人業務をどの立場の弁護士が担うか
  • 目次/記事
  • 3 制度設計及び運用にスクールロイヤーが関与する方法
  • 目次/記事
  • 4 まとめと今後の課題
  • 目次/記事
  • [第6章 子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み―スクールソーシャルワーカーの視点から]
  • 目次/記事
  • 1 SSWとしての専門職連携を行うにあたっての枠組みづくり(戦略を練る)
  • 目次/記事
  • 2 子どもの権利保障を行うための他機関・他事業との専門職連携(役割分担を行うための活動)
  • 目次/記事
  • 3 今後の展望(まとめ)
  • 目次/記事
  • [第7章 困難な状況の若者を支える高校―大阪・西成の取り組みから]
  • 目次/記事
  • 1 反貧困学習の始まりと憲法
  • 目次/記事
  • 2 反貧困学習と意見表明権
  • 目次/記事
  • 3 困難な状況の生徒を支える校内組織
  • 目次/記事
  • 4 西成区要対協とわが町にしなり子育てネット
  • 目次/記事
  • 5 高校内居場所カフェの役割
  • 目次/記事
  • [第8章 生徒の自由を実現する学校ー日本の校則、入試制度は子どもたちを幸せにしているか]
  • 目次/記事
  • 1 いまだに続くブラック校則
  • 目次/記事
  • 2 「ブラック校則」を解消する韓国の取り組み
  • 目次/記事
  • 3 過度に競争的な教育システムが子どもの主体性を奪う
  • 目次/記事
  • 〔Column〕高校「全国校則一覧」サイト開発
  • 目次/記事
  • [第9章 シティズンシップを育む学校教育]
  • 目次/記事
  • 1 「シティズンシップ教育」「主権者教育」の位置づけ
  • 目次/記事
  • 2 主権者教育の現状
  • 目次/記事
  • 3 18歳成年時代を見据えた就学前からの主権者意識の育成へ
  • 目次/記事
  • 4 まとめ―今こそ民主主義を体現する学校教育へ
  • 目次/記事
  • 〔Column〕教育政策とこどもの権利
  • 目次/記事
  • [第10章 多様な学びプロジェクトの挑戦―街を学びの場に]
  • 目次/記事
  • 1 活動を始めた背景
  • 目次/記事
  • 2 当事者運動としての多様な学びプロジェクト
  • 目次/記事
  • 3 不登校当事者実態全国ニーズ調査
  • 目次/記事
  • [第11章 日本の性教育の歴史からみた課題と展望―こども家庭庁スマート相談保健室/まるっと!まなブックの取り組みを通して]
  • 目次/記事
  • 1 はじめに―スマート保健相談室:若者の性や妊娠などの健康相談支援サイト
  • 目次/記事
  • 2 アフターピル(緊急避妊薬)にたどり着けない若者たち
  • 目次/記事
  • 3 世界の性教育のスタンダードへ まるっと!まなブック
  • 目次/記事
  • 4 日本の性教育のこれまでとこれから
  • 目次/記事
  • [第12章 なにものでもない、ありのままのいのち―教育の未来へ開かれた眼差し]
  • 目次/記事
  • 1 なにものでもない、ありのままの自分と出会う
  • 目次/記事
  • 2 なにものでもない、ありのままのいのちは測れるか
  • 目次/記事
  • 3 なにものでもない、ありのままのいのちに気づく
  • 目次/記事
  • 4 なにものでもない、ありのままのいのちと未来
  • 目次/記事
  • 5 なにものでもない、ありのままの僕と友達
  • 目次/記事
  • 6 なにものでもない、ありのままのいのちの尊厳
  • ISBN
  • 978-4-7503-5803-1
  • 内容紹介
  • 子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。子ども若者の「権利」を根源から考え、「政策」をつくり継続していくための、議論の発端となるシリーズの誕生!こども基本法成立、こども家庭庁の発足後、初となる概説書。