蔵書検索
書誌情報
糖尿病と食
[著者名] 植木浩二郎 [出版者]朝倉書店 [出版年]2021
貸出・返却・予約状況
  • [所蔵数]1
  • [予約数]0
  • 63702:
  • 9
所蔵事項
  • [登録番号] 1100047020
  • [請求記号] 493.123-T
  • [資料区分] 図書(和) [貸出区分] 貸出可
  • [場所] 新刊コーナー1
  • [状態] 貸出可
書誌事項
  • タイトル
  • 糖尿病と食 
  • 著者
  • 植木浩二郎
  • 出版社
  • 朝倉書店 
  • 発行日
  • 2021 
  • 形態
  • ページ・数量:262 大きさ:21 
  • 件名
  • 糖尿病  (トウニョウビョウ)
    食生活  (ショクセイカツ)
    栄養  (エイヨウ)
    物質代謝  (ブッシツ タイシャ)
  • シリーズ
  • 栄養と疾病の科学 3 
     
  • 目次/記事
  • [第1章 腸管で栄養素はどのように吸収され、どこへ向かうのか]
  • 目次/記事
  • 1.1 栄養吸収におけるトランスセルラー経路とパラセルラー経路
  • 目次/記事
  • 1.2 腸管における糖吸収の分子メカニズム
  • 目次/記事
  • 1.2.1 グルコース(ブドウ糖)/1.2.2 その他の単糖類
  • 目次/記事
  • 1.3 腸管におけるアミノ酸吸収の分子メカニズム
  • 目次/記事
  • 1.4 腸管における脂質吸収の分子メカニズム
  • 目次/記事
  • 1.5 糖とペプチド吸収の相互作用
  • 目次/記事
  • 1.6 腸ホルモンによる栄養素吸収のシグナル制御
  • 目次/記事
  • 1.7 遊離脂肪酸による栄養素吸収のシグナル制御
  • 目次/記事
  • 1.8 腸管で吸収された栄養素はどこへ向かうのか
  • 目次/記事
  • 1.9 まとめ
  • 目次/記事
  • [第2章 肝臓での栄養素の代謝・蓄積]
  • 目次/記事
  • 2.1 糖質の代謝・蓄積
  • 目次/記事
  • 2.1.1 糖質の代謝/2.1.2 糖質の蓄積/2.1.3 グリコーゲンの分解
  • 目次/記事
  • 2.2 脂質の代謝・蓄積
  • 目次/記事
  • 2.2.1 トリグリセリドの吸収/2.2.2 肝における脂肪酸合成/2.2.3 脂肪の分解
  • 目次/記事
  • 2.3 蛋白質・アミノ酸の代謝・蓄積
  • 目次/記事
  • 2.3.1 蛋白質代謝/2.3.2 尿素回路/2.3.3 肝臓における蛋白質の合成
  • 目次/記事
  • [第3章 骨格筋での栄養素の代謝・貯蔵]
  • 目次/記事
  • 3.1 栄養素の代謝・貯蔵における骨格筋の役割
  • 目次/記事
  • 3.2 糖質の代謝・貯蔵
  • 目次/記事
  • 3.2.1 骨格筋への糖の取り込み/3.2.2 骨格筋での糖の貯蔵
  • 目次/記事
  • 3.3 脂質の代謝・貯蔵
  • 目次/記事
  • 3.3.1 骨格筋への脂肪酸の取り込み/3.3.2 骨格筋への脂肪の貯蔵/3.3.3 骨格筋における脂肪の分解
  • 目次/記事
  • 3.4 蛋白質の代謝・貯蔵
  • 目次/記事
  • 3.4.1 骨格筋におけるアミノ酸センシング/3.4.2 インスリンによる蛋白質合成・分割制御/3.4.3 骨格筋におけるBCAAの作用
  • 目次/記事
  • [第4章 脂肪細胞での栄養素の代謝・貯蔵]
  • 目次/記事
  • 4.1 脂肪細胞
  • 目次/記事
  • 4.2 脂質代謝
  • 目次/記事
  • 4.2.1 トリグリセリドの基本骨格/4.2.2 体液中の輸送リンパによる胃腸管からの脂肪の輸送/4.2.3 カイロミクロンの血液からの除去/4.2.4 遊離脂肪酸の輸送/4.2.5 リポ蛋白質ーコレステロールおよびリン脂質の輸送における特別な機能
  • 目次/記事
  • 4.3 脂肪貯蔵
  • 目次/記事
  • 4.3.1 脂肪組織/4.3.2 肝臓の脂肪
  • 目次/記事
  • 4.4 炭水化物からのトリグリセリドの合成と脂肪組織への貯蔵
  • 目次/記事
  • 4.4.1 アセチルCoAの脂肪酸への変換/4.4.2 脂肪の合成と貯蔵の重要性/4.4.3 炭水化物からの脂肪合成にはインスリンが必須
  • 目次/記事
  • 4.5 蛋白質からのトリグリセリドの合成
  • 目次/記事
  • 4.6 トリグリセリドのエネルギー利用:アデノシン三リン酸の産生
  • 目次/記事
  • 4.6.1 トリグリセリドの加水分解/4.6.2 ミトコンドリアへの脂肪酸の流入/4.6.3 脂肪組織から放出された脂肪酸の輸送/4.6.4 飢餓、糖尿病、その他の病気におけるケトン症
  • 目次/記事
  • 4.7 トリグリセリドからのエネルギー放出の調節
  • 目次/記事
  • 4.7.1 エネルギー放出における炭水化物と脂肪の平衡/4.7.2 炭水化物欠乏時における脂肪の利用/4.7.3  ホルモンによる脂肪利用の調節
  • 目次/記事
  • 4.8 摂食の調節、肥満と飢餓
  • 目次/記事
  • 4.8.1 食事摂取量を調節する脂肪組織からのフィードバックシグナル/4.8.2 肥満/4.8.3 飢餓
  • 目次/記事
  • 4.9 熱産生とエネルギー消費に働く脂肪細胞
  • 目次/記事
  • 4.9.1 非ふるえ性熱産生に使われるエネルギー/4.9.2 交感神経による「化学的」な熱産生(非ふるえ性熱産生)/4.9.3 誘導性の褐色脂肪細胞ー慢性的な慣例刺激への適応
  • 目次/記事
  • [第5章 脳での栄養素の代謝・貯蔵]
  • 目次/記事
  • 5.1 脳におけるグルコースの選択的取り込み/5.2 グルコース-乳酸-グリコーゲン代謝の細胞種による差異/5.3 アストロサイト-ニューロン乳酸シャトルとグリコーゲシャント/5.4 糖尿病による脳でのグルコースおよびグリコーゲン代謝の変化/5.5 低血糖の影響/5.6 発達・加齢と脳における糖・脂質代謝
  • 目次/記事
  • [第6章 標準的な食事を摂取したときの全身での代謝]
  • 目次/記事
  • 6.1 三大栄養素の代謝
  • 目次/記事
  • 6.1.1 炭水化物/6.1.2 蛋白質/6.1.3 脂質/6.1.4 ビタミン・ミネラルの代謝/6.1.5 細胞における代謝連関
  • 目次/記事
  • 6.2 インスリン分泌、インスリン作用の調節
  • 目次/記事
  • 6.2.1 炭水化物による調節/6.2.2 炭水化物以外の栄養素による調節/6.2.3 ホルモンによる調節/6.2.4 神経による調節/6.2.5 インスリンクリアランス
  • 目次/記事
  • 6.3 腸管より分泌されるホルモンの調節
  • 目次/記事
  • 6.3.1 インクレチン/6.3.2 グレリン/6.3.3 コレシストキニン
  • 目次/記事
  • 6.4 エネルギー消費の調節
  • 目次/記事
  • 6.5 胃内容排泄速度の調節
  • 目次/記事
  • 6.6 second meal phenomenon
  • 目次/記事
  • 6.7 腸内細菌叢とエネルギー代謝
  • 目次/記事
  • 6.8 まとめ
  • 目次/記事
  • [第7章 絶食・カロリー制限時の全身の代謝]
  • 目次/記事
  • 7.1 貯蔵エネルギー
  • 目次/記事
  • 7.2 絶食時のエネルギー供給
  • 目次/記事
  • 7.3 長期絶食時のエネルギー源としてのケトン体
  • 目次/記事
  • 7.4 ケトン体産生の制御
  • 目次/記事
  • 7.5 PPARα と FGF21による絶食時の代謝制御
  • 目次/記事
  • 7.6 絶食時のエピゲノム記憶
  • 目次/記事
  • 7.7 インスリンやグルカゴンによる絶食時の代謝制御
  • 目次/記事
  • 7.8 カロリー制限と寿命延長
  • 目次/記事
  • 7.9 まとめ
  • 目次/記事
  • [第8章 糖質制限食を摂取時の全身の代謝]
  • 目次/記事
  • 8.1 緩やかな糖質制限食実施時の全身の代謝
  • 目次/記事
  • 8.2 ケトン産生食実施時の全身の代謝
  • 目次/記事
  • 8.3 糖質制限食に付随して生じる状況による代謝への影響
  • 目次/記事
  • 8.3.1 蛋白質摂取を増やすことの影響/8.3.2 脂質摂取を増やすことの影響
  • 目次/記事
  • 8.4 各種疾病等への効果
  • 目次/記事
  • 8.4.1 糖尿病/8.4.2 肥満/8.4.3 脂質異常症/8.4.4 高血圧症/8.4.5 てんかん/8.4.6 パーキンソン病/8.4.7 がん
  • 目次/記事
  • 8.5 糖質制限食に関する残された議論や課題
  • 目次/記事
  • 8.6 まとめ
  • 目次/記事
  • [第9章 糖尿病における肝臓での代謝の変化]
  • 目次/記事
  • 9.1 肝臓における膵ホルモンを介した栄養素の貯蔵・動員の制御
  • 目次/記事
  • 9.2 幹細胞におけるインスリンシグナル伝達機構と代謝調節
  • 目次/記事
  • 9.3 糖尿病における肝糖産生の変化
  • 目次/記事
  • 9.3.1 肝臓におけるグリコーゲン代謝調節/9.3.2 糖尿病における肝臓のグリコーゲン代謝の変化/9.3.3 肝臓の糖新生制御機構と糖尿病におけるその障害/9.3.4 肝外臓器のインスリンシグナルを介した肝糖産生抑制機構と糖尿病における障害
  • 目次/記事
  • 9.4 糖尿病における肝臓での脂質代謝の変化
  • 目次/記事
  • 9.4.1 インスリンによる肝脂肪蓄積機構と肝インスリンシグナル障害の病態/9.4.2 選択的インスリン抵抗性の分子機構/9.4.3 糖尿病における高トリグリセリド惹起機構ーVLDLの過剰産生を中心に/9.4.4 糖尿病におけるケトン体産生の分子機構
  • 目次/記事
  • 9.5 まとめ
  • 目次/記事
  • [第10章 糖尿病における骨格筋での代謝の変化]
  • 目次/記事
  • 10.1 骨格筋におけるインスリンシグナル
  • 目次/記事
  • 10.2 肥満・糖尿病におけるインスリン抵抗性
  • 目次/記事
  • 10.3 肥満・糖尿病の骨格筋におけるインスリンシグナル障害
  • 目次/記事
  • 10.4 骨格筋における異所性脂肪
  • 目次/記事
  • 10.5 骨格筋におけるインスリン抵抗性が全身に及ぼす栄養
  • 目次/記事
  • 10.6 肥満・糖尿病における筋量と機能の低下
  • 目次/記事
  • 10.7 まとめ
  • 目次/記事
  • [第11章 糖尿病における脂肪細胞での代謝の変化]
  • 目次/記事
  • 11.1 脂肪細胞における摂食時・絶食時の生理的は糖・脂質代謝
  • 目次/記事
  • 11.2 脂肪組織の炎症と糖尿病
  • 目次/記事
  • 11.3 脂肪細胞におけるインスリン作用の低下と糖代謝
  • 目次/記事
  • 11.4 脂肪細胞におけるインスリン作用の低下と糖質代謝
  • 目次/記事
  • 11.5 糖尿病における褐色脂肪細胞のエネルギー代謝
  • 目次/記事
  • 11.6 まとめ
  • 目次/記事
  • [第12章 糖尿病における脳の代謝変化]
  • 目次/記事
  • 12.1 脳のインスリンとインスリン受容体
  • 目次/記事
  • 12.1.1 ニューロンへの作用/12.1.2 グリア細胞への作用
  • 目次/記事
  • 12.2 インスリンシグナルと脳機能
  • 目次/記事
  • 12.2.1 mTORC1/12.2.2 GSK3β/12.2.3 FoxO/12.2.4 MAPK経路/12.2.5 インスリン分解酵素
  • 目次/記事
  • 12.3 脳インスリンシグナルと摂食・代謝調節
  • 目次/記事
  • 12.4 脳高次機能に及ぼすインスリンの作用
  • 目次/記事
  • 12.5 肥満・糖尿病における脳のインスリン抵抗性
  • 目次/記事
  • 12.6 アルツハイマー病と脳インスリンシグナル
  • 目次/記事
  • 12.7 脳インスリン抵抗性改善薬としてのインスリンと2型糖尿病治療薬
  • 目次/記事
  • 12.8 まとめ
  • 目次/記事
  • [第13章 最適な食事療法を考える]
  • 目次/記事
  • 13.1 食物エネルギーの利用
  • 目次/記事
  • 13.2 三大栄養素―炭水化物・蛋白質・脂質
  • 目次/記事
  • 13.3 呼吸商
  • 目次/記事
  • 13.4 ヒトのエネルギー必要量
  • 目次/記事
  • 13.4.1 基礎代謝/13.4.2 熱産生/13.4.3 身体活動
  • 目次/記事
  • 13.5 摂食と絶食への適応
  • 目次/記事
  • 13.5.1 吸収期(第Ⅰ相)/13.5.2 後吸収期(第Ⅱ相)~飢餓早期(第Ⅲ相)/13.5.3 飢餓中期(第Ⅳ相)~飢餓持続期(第Ⅴ相)
  • 目次/記事
  • 13.6 日本人の食事摂取基準
  • 目次/記事
  • 13.7 日常生活におけるエネルギー必要量の推定
  • 目次/記事
  • 13.8 ニュートリゲノミクス
  • 目次/記事
  • 13.9 まとめ
  • ISBN
  • 978-4-254-36187-2